山の学校– category –
-
2021-03-27 中学生になる決意
山の学校のブログが毎日更新されています。 Ryoma先生の記事は、四月から中学生になる生徒の文章に関するものです。 >>『好きの力という才能』 とても大事なことが書かれていると思いました。 また、Kentetsu先生の記事は、芸術家の「目」がどれだけのもの... -
2021-03-25 ひねもす(小学生)
山の学校の「ひねもす」の取り組みについて、Ryoma先生がブログに写真をたくさん載せて下さっています。 一見の価値ありです。 >>ひねもす(つくる4~6年、2021/3/8) -
2020-03-22 子どもたちの冒険と発見
山の学校のブログを見ていると、小学生の子どもたちが冒険したり(文章の世界にて)、自然に分け入り生涯記憶に残る大発見をしたり、様々に活躍している様子がうかがわれ、嬉しくなりました。 >>谷でみつけた大発見(2021/03/22) >>ことば5~6年(2021/... -
2021-03-21 山の学校ガイダンスのご案内
山の学校は幼稚園の付帯事業として2003年にスタートした私塾です。 この春たくさんの先生が集まりました。 どんなクラスがあるのでしょう。どんな先生なのでしょう。 ホームページもリニューアルしました。>>山の学校ホームページ 中・高生向け、大人向け... -
2021-02-18 音読と対話
小学校での学びに関して様々な意見があろうかと思います。 私は音読と対話がきわめて重要だと考えます。 音読については、最初のうちは子ども任せにできないため、親が取り組みにつきそう必要があります。 本園では(あるいはこのブログでは)その重要性を... -
2021-02-17 本物の学びを(山の学校)
山の学校のブログに「本物の学びを」という題で記事を書きました。 山の学校立ち上げの際に書いた中学、高校生向けのPR文ではありますが、小学校の勉強にも通じる話だと思います。 週一で大学で教えている実感として言えば、頭に保持している知識量、(い... -
2020-08-25 山の学校の取り組み
山の学校の小学校クラスで何をするのですか、と尋ねられることがあります。 リンク先でクラス紹介をしています。 >>山の学校の小学生クラス ことばのクラスでは一冊の本を最後まで読み切ります。 一度代理で授業を受け持ったことがありましたが、交代で声...