俳句– category –
-
俳句
2019-05-14 俳句初回
今日から年長クラスの俳句がスタートしました。 最初に黙想し、心を落ち着けます。 目を開けたら、説明抜きに私が一茶の俳句を声に出します。 子どもたちはそれを続いて全員で声を合わせます。 2,3回繰り返しただ時点で、子どもたちの声が一段と大きくな... -
俳句
2019-03-12 俳句最終回
今日は今年度最後の俳句の時間でした。 前回と今回の二回に分けて、蕪村の「鶯の 啼くや小さき 口あけて」を全員立って発表出来ました。 みな自信にみなぎった顔で、何度もが声を合わせました。 小学生になっても、この調子で言葉に親しみをもって学んで... -
俳句
2019-02-28 俳句
朝一番で俳句の時間を持ちました。 今年度最後となる俳句を紹介しました。 鶯の 啼くや小さき 口あけて 蕪村 この句を何度も繰り返し声に出しました。 蕪村の俳句は、「遠山に 夕日一筋 時雨かな」で一度紹介しました。 園児の作った俳句がたくさん集... -
俳句
2019-02-26 お誕生会と俳句
今日は2月のお誕生会がありました。 発表会はどの学年も立派に出来たことをほめ、一日練習しただけであれだけのお遊戯、演奏、演技はできないと言いました。 継続が大切ということはいつも子どもたちに伝えていることです。 なにごとも継続するには一定の... -
俳句
2019-02-25 卒業という言葉
今日は春のような一日でした。 昨日の新聞の俳句コーナー(ねんてん先生の575)に卒園児の俳句が選ばれていました。 「卒業」と名の付く行事増えて春 今日保護者から、卒園まで残り日数が15日だと教わり、つい「時間よとまれ」と思いました。 「卒業」とい... -
俳句
2019-02-19 俳句、劇、えにっき
今日は嵐雪の俳句の3回目でした。 終わって用意をして、舞台での劇の練習をしました(Bぐみ)。 昨日に続き、私は台本に気づいたことをメモし、その箇所のみ繰り返しをしました。 声の大きさ、手渡しの練習、舞台に入るタイミングなどチェックポイントは色... -
俳句
2019-02-14 俳句の補足・劇
今日はつきAの部屋で俳句をしました(Bの部屋に舞台が出たため)。 前回の補足を述べました。 「先生はみんなに梅の花を虫眼鏡で見てご覧と言いましたね。じっさいに見た人もいたと思いますが、みんなは目がいいから虫眼鏡を使わなくてもよかったな、と先...