西洋古典– category –
-
2023-06-05 FESTINA LENTE:ゆっくり急げ
元はギリシャ語の格言です。 ラテン語のフェスティーナー・レンテー(festina lente)の形で知られています。 「ゆっくり急げ」と訳されます。「急がば回れ」の意味です。 京大の西洋古典学教室を設立した故田中秀央(ひでなか)先生の座右の銘でした。 ケ... -
2023-05-28 子どもはリーベリー
昨日の続きを少しお話しします。 ラテン語を学ぶ意味はなくはないというお話です。 ラテン語で「子ども」のことをリーベリーといいます。 liberiは「自由な人」の意味です。 英語のliberty(自由)と関係しています。 学校はスクールですが、語源のギリシ... -
2023-02-25 変身物語より
本日は西洋古典の夕べを開き、私は「ラテン作家の創造と模倣」という題でお話しをしました。 一昨日にふれたオウィディウスの「変身物語」についてですが、たとえば「エコーとナルキッソスの話」をリンク先で簡単にご紹介しています。 >>エコーとナルキッソス -
2022-12-27 ヘラクレスの選択
以前書いたエッセイを再掲します。 古代ギリシアの英雄ヘラクレスは岐路に立ち、安逸で快楽に満ちた道か、困難を伴うけれども真の栄光に続く美徳の道か、どちらを選択するか思案した末、後者の道を選びました。このエピソードをふまえ、英語には「ヘラクレ... -
2022-11-23 勤労感謝の日に寄せて
今日は勤労感謝の日です。 働くことの意味を少しだけでも考えたいと思います。 古代ギリシャの詩人ヘシオドスによると、もともとの人間は働かなくても食べていけたといいます(黄金時代)。それが今は鉄の時代で、人は(鉄で作る)道具を用いて労働を余儀... -
2022-11-03 文化の日に寄せて
文化という日本語の意味は「(1)文徳で民を教化すること」といされます(広辞苑)。今一つよくわかりません。 広辞苑の説明を読むと、2つめと3つめの意味はこう説明されています。 (2)世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。 (3)(cultu... -
2021-07-31 温故知新と西洋古典
幼稚園の放課後に「山の学校」を開設して20年近くになります。 その活動記録をまとめた「山びこ通信」に書いたエッセイを読み返しました。 >>温故知新と西洋古典 二千年前の言葉に「放たれた言葉は戻ることを知らない」というのがあります。わが国には「綸...