2020年– date –
-
2020-05-17 一日一日
開園に向けて当初できること、できないことの大枠を決め、あとは日を追うごとに状況が変化するのをふまえ、最終決定しお伝えします。 車でいえば今はエンジンを切っている状態で、安全度は100パーセント. エンジンをかければ何であれリスクは高まります。... -
2020-05-16 メール配信(その3)
本日園内保護者あてにメール配信を行いました。 今回も長文となりました。 ご確認を宜しくお願い致します。 -
2020-05-15 昔は石段
お山の幼稚園の園歌に「段々数えていきましょう」という歌詞があります。 写真の道は昔は滑り止めの小石をまんべんなく埋め込んだ手作り感あふれる石段でした。20年ほど前に京都市の工事があり、このような形になりました。 私は小学校時代、毎朝自宅(今... -
2020-05-14 傷の治療
10年ほど前に次のようなエッセイを書きました。 Curatio vulneris gravior vulnere saepe fuit. 傷の治療は、しばしば傷そのものより大きな痛みを伴う。 虫歯は放っておけないし、その治療も痛みが伴うし。国にせよ、会社にせよ、個人にせよ、問題が何か... -
2020-05-13 園児の俳句
本日は年長女児から自筆のお手紙をいただき、あわせてたくさんの俳句も同封されていました。うれしいかぎりです。 一句一句を保護者が聞き取ってくださり、また文字に直していただき感謝いたします。 ようちえん いつになったら はじまるの 始業式のさい... -
2020-05-12 時にこれを習う
学校の子どもたちには焦りがあると思いますが、私は復習のよいチャンスととらえるのが得策だと思います。 子どもはダメというとかえってやりたがるので、予習はしなくてよい、と言っておき、そのかわり1年前の学年の勉強はいつでも100点とれるように、... -
2020-05-11 俳句のおたより
年長児から俳句に絵を添えたお葉書が届きました。 時間をかけてかいてくれたことがわかります。 嬉しいお便りです。 さっそくお返事を書きましょう。