2022年– date –
- 
	
		  2022-02-03 今日の俳句と劇の練習今日は一学期の俳句から順に復唱しました。 私は全部順に覚えて部屋に向かったのですが、途中でどうしても順番通り思い出せなくなり、手元のメモを見ました(不覚)。 この俳句を声に出していたときは夏だったね、等言葉をはさみながら、芭蕉の「ねぶか白...
- 
	
		  2022-02-02 えにっき更新今日はうっすら雪が積もりました。 外遊びの一コマをえにっきにまとめました。 >>2022-02-02 おやまのえにっき
- 
	
		  2022-02-01 今日の俳句今日は新しい俳句を紹介せず、今までのおさらいをしました。 1学期から今まで以下の俳句を学びました。 二学期の俳句を復唱し、一学期の俳句はクイズにしました。「か」ではじまる俳句はなんだった?と。 かたつぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶 五月雨...
- 
	
		  2022-01-31 一月、そして二月早一月最終日です。明日から二月。 月日は人間世界の出来事を超越して同じ速度で進みます。 今朝の京都新聞トップ面にも出ていましたが、濃厚接触者の特定に従来時間がかかっていたのに対し、1/25以降は現場でそれを行うこととなりました。 これで数日のス...
- 
	
		  2022-01-30 メモ全国で感染拡大が続いています。 このことに関して、子どもが陽性の場合、きょうだいやご家族が陽性の場合、保健所においては細かなルールが決められており、数と日数の確認、伝達、ルール(日数)の変更がないかの確認等、コロナ関連の諸問題に目が離せな...
- 
	
		  2022-01-29 えにっき更新(年長の運動遊び)先日の運動遊び(年長)の一こまをえにっきにまとめました。 みなボールの扱いにも慣れ、ずいぶんたくましくなりました。 しっぽとりもキビキビと動き、俊敏さも身につきました。 >>2022-01-17 おやまのえにっき
- 
	
		  2022-01-28 塞翁が馬:一瞬は永遠なり昨日の話の続きになります。 時間にして一瞬の出来事が人生の長きにわたって大事な意味を持つことがあります。 「一瞬は永遠なり」とは大それた言葉ですが、西洋の古典の言葉「一瞬は永遠の一部なり」の私なりの改変です。 道を歩む人も、右に曲がるのか、...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	