子どもについ叱りすぎるという反省を口にされるお母さんは全国にも大勢いらっしゃると思います。古今東西、珍しくないことだと思います。

ただ、そのことについてもし気にされるのであれば、以下のヒントを参考にして下さい。

同じことを先生にも言っていることですが・・・。

私は腹の底から「ダメ!」と強く叱るときの状況はいつもイメージしています。それは、「絶対にダメ」という基準を持つと言うことです。みなさんはどのような状況で「ダメ!」と言われますか?

命に関わるケースがそれにあたるでしょう。

一方、ふだん、私たちはややもすると「ダメ」という言葉を比較的軽微な状況で使っています。そうすると、それ以上のレベルに遭遇すると、言葉の強弱で調整するしかなくなります。

いつもは「優しく」「ダメ」と言い、ちょっと困ったことをしたら、「きつく」「ダメ」と言う。どちらに転んでも用いている言葉は「ダメ」だけであるということはないでしょうか。

子どもは大人が思う以上に言葉の意味を受け止めます。先日の消防訓練のさいにも、消防士さんのお話しをしっかりと聞いていました。それは、その後の子どもたちの会話に耳を傾けていても、よくわかります。

さて、大人の話がしっかり聞けるというのが本当であれば、その大人であるお母さんが、「ダメ」しか言われないのでは、せっかくの説明のチャンスを失うようで、もったいないです。たびかさなると、「なぜダメってばかり言われるのかな?」と理解しがたい気分にもなるでしょう。

大人の自分が子どもになってみて、つまり、立場を逆にして考えるとイメージがわきやすいです。

逆に、普段は対話によって子どもに非を悟らせ、次同じ状況ではどうすればよいかを諭すやり方をとっておけば、いざというときの「ダメ!」に重みが増します。

伝家の宝刀(ダメ!)は簡単には抜かないでおくことをお勧めいたします。

逆に言えば、本園の先生はみなやさしいとお感じになると思いますが、しっかり腰には伝家の宝刀をさしています(^^)。日頃はよい意味で、そうめったに刀を抜く必要に迫られません。

関連記事: