今日の午前中は、瀬川先生のご指導のもと運動遊びをしました。
最初は年長児。今日は様々なリレーをしました。最初は、4つのチームに分かれて競争です。前の人の肩に手を置き、手が離れたらその時点で失格です(その場にしゃがみます)。早く前に進みたいけれど手が離れてはいけないので、子どもたちも最初は戸惑いながらも、最後は息を合わせて取り組めていました。今日はやりませんでしたが、「勝つにはどうするか?」チームごとに作戦タイムを設けて子どもたち同士で相談させるのもよい、と瀬川先生があとで教えて下さいました。
あとはAぐみの端まで行って戻ってくる、バトンの代わりに両手でタッチ、おしりとおしりでタッチなど。みな一生懸命走ります。でもいつも笑顔いっぱいで走ります。
続いて男女対抗、開いた足の間をくぐって進む競争をしました。
最後はみんなでバナナ鬼をしました。鬼は担任の先生です。
年少さんもリレーをしました。玉入れの玉やボールがバトンの代わりです。部屋の真ん中の先生にタッチしてターンします。
年少さんもバナナ鬼をしました。バナナになった人を助けるには、両側から1枚ずつ皮をはがさないといけないルールです。最後は難しいルールに挑戦。三クラスで取り組みましたので、違うクラスの子が助けないといけないルールに変わりました。たとえばことりの子はたんぽぽとちゅーりっぷの子が助けます。
ことりの子をことりの子は助けられないので、「誰かきてー!」と大きな声で助けを呼びます。これが大事なポイントです。瀬川先生いわく、「難しいルールでしたが、年少児さんがちゃんとそれを理解して行動できていたのに驚きました。」とのことでした。
年中児は最初のごあいさつから気合いがみなぎっていました。
恒例のウォーミングアップをしたあと、ペアで端から端までスキップで行って帰ります。「男の子と女の子!」と号令がかかるとすぐにペアを探さないといけないのですが、タイミングを逃すとひとりぼっちのままになります。そんなときは、大きく手を挙げて「だれかー!」と声を出します。自分が走って終わりではなく、周りに困っている人がいないかを見る目を養います。
年中児もリレーをしました。走る姿や勝ち負けの意識がだいぶ年長さんに近づきました。
最後はたっぷりバナナ鬼をしました。タッチされても誰かが助けてくれる。だから自分もタッチされた人を助けてあげる。2人で1人を助けるルールなので、バナナになったAちゃんを助けたいBちゃんは一緒に「あと一人」の助けを求めます。自由遊びの時にやるバナナ鬼と違い、クラスのみんなで取り組むところに意味があります。
あれだけ走ったのに終わってからも疲れ知らずの子どもたちでした。