MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 通園

    2023-03-30 科学が「歩く」を後押し

    京大の研究結果によると、「1週間の歩行パターンと死亡リスクの関連を明らかに-週2回しっかり歩くことで健康は維持できる」とのことです。 「しっかり歩く」基準として、「1日あたり8,000歩の歩数」となっています。 個人的なことをいうと、幼稚園があると...
    2023年3月30日
  • 教育

    2023-03-29 子どもの心のオンを応援する

    子どもたちはみな根気強いです。ただしスイッチがオンになったものに関しては。 親の視点で見れば、生活面も(小学校に上がれば学業面も含む)すべての項目について常にオンであってほしいと願いますが、現実はその逆です。 これまで私は20年間教育相談を...
    2023年3月29日
  • 通園

    2023-03-28 歩くことは楽しいこと

    春休みは「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)を読み返しています。「歩くことは楽しい」という趣旨のくだりを引用します。 入園前の保護者から、「うちの子は全然歩かなくて困っています。ここの幼稚園に入ったらちゃんと歩けるか心配です」と言われるこ...
    2023年3月28日
  • 通園

    2023-03-27 自立の一歩一歩

    本園は徒歩通園です。みんな仲良く手をつないで石段を登ります。子どもたちは毎日手をつないで歩くことで、人生を自分の足で歩く基礎を培っています。 本園が徒歩通園を大切にする理由は次の三つの教育的観点からです。 1 毎日歩くことで足腰が強くなり...
    2023年3月27日
  • 教育

    2023-03-26 たまたまにゆだねる

    今日は雨降りで残念に思う気持ちもありますが、以前書いた記事を読みなおし、「たまたまにゆだねるべし」と思いました。 人事を尽くして天命を待つという言葉があります。 この言葉の逆を行くとき、すなわち、天命を待たず人事の限りを尽くすとき、心がし...
    2023年3月26日
  • 教育

    2023-03-25 何かよいこと

    「これをするとあれに効く」と言うと健康の話題のようですが、教育の世界でも同じ宣伝文句をよく見聞きします。ここで思い出したいのが日本の昔話です。たとえば「こぶとりじいさん」。おじいさんは踊りが好きでした。「花さかじいさん」の主人公は飼い犬...
    2023年3月25日
  • 言葉

    2023-03-24 本当に大切なもの

    先日「雨のち晴れ」、「雨降って地固まる」の言葉に言及しました。 文字通りの比喩です。 「雨のち晴れ」には「苦あれば楽あり」的なニュアンスがあります。 雨は「苦しみ」で晴れは「楽しみ」です。 雨が先で、晴れは後です。 「苦しみを乗り越えての喜び...
    2023年3月24日
1...137138139140141...757
人気記事
  • 2025-11-15 やまびこクラブ・パパの日 30件のビュー

  • 2025-11-13 お買い物ごっこ 9件のビュー

  • 2025-11-14 えにっき更新(年少) 7件のビュー

  • 2025-11-12 えにっき更新(年少の運動あそび) 6件のビュー

  • 2022-06-22 練習大詰め 3件のビュー

  • 2025-11-11 えにっき更新 3件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 3件のビュー

  • 2020-05-13 園児の俳句 3件のビュー

  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 2件のビュー

  • 新しい俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.