MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2020-04-04 古今東西

    「古今東西」という言葉があります。日本人にとって最もなじみの薄いのが西洋の古典(クラシックス)ではないでしょうか。ここで言うクラシックスは音楽のクラシックのことではありません。クラシック音楽なら幼稚園の子どもでもピアノを習って親しんでい...
    2020年4月4日
  • 教育

    2020-04-03 読解力を支えるもの

    学校の勉強を支える基本は国語(日本語)の力であることは間違いありません。社会に出てからも同様です。ではどうやってこの力を伸ばすことができるのでしょうか。読書が大事な役割を果たすことは言うまでもありませんが、無理に読書を強いても、本嫌いの...
    2020年4月3日
  • 俳句

    2020-04-02 俳句に取り組む

    園長室のポストに俳句のカードが三枚入っていました。 嬉しい贈り物です。 今度年長さんに上がる園児の作品で、保護者が代筆されたのでしょう。 あふれる気持ちが作品にこめられています。 春休み。いろいろなことに思いを巡らせ、ある子は絵を描き、ある...
    2020年4月2日
  • 教育

    2020-04-01 絵本を読むということ

    子どもにとって、絵本は自分で読む本というより親に読んでもらう本です。どの子も絵本は大好きですが、それは本そのものが好きというより、本を読んでくれる親の優しさが心にしみ入るからです。 乳児の発育に授乳が不可欠なように、精神発達の初期の段階に...
    2020年4月1日
  • 教育

    2020-03-31 好奇心を守る

    作家の司馬遼太郎は中学時代に英語が嫌いになりました。理由は英語の授業中に「ニューヨークってどういう意味ですか?」と先生に尋ねたら、「地名に意味などあるか!」と一喝されたためでした(「“独学”のすすめ」)。 教育において子どもの好奇心を「どう...
    2020年3月31日
  • 教育

    2020-03-30 ヘラクレスの選択(改)

    古代ギリシアの英雄ヘラクレスは岐路に立ち、安逸で快楽に満ちた道か、困難を伴うけれども真の栄光に続く美徳の道か、どちらを選択するか思案した末、後者の道を選びました。このエピソードをふまえ、英語には「ヘラクレスの選択」(The Choice of Hercule...
    2020年3月30日
  • 教育

    2020-03-29 復習の大切さ

    『論語』の冒頭は、「学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや」という言葉で始まります。「復習」を意識した学びを習慣づけると必ず何か新しい発見があります。孔子はその発見の喜びを語っています。 親として子ども(小学生)の学習をどう支援すれ...
    2020年3月29日
1...286287288289290...749
人気記事
  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 29件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 18件のビュー

  • 2025-09-19 えにっき更新(年少) 15件のビュー

  • 2025-09-17 えにっき更新 8件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 6件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 4件のビュー

  • 2023-12-31 素読のこと、日本の教育のこと 3件のビュー

  • 2024-08-18 本を読む意味とは 2件のビュー

  • 2024-07-08 ライオンプールであそぼう!(8/28 wed.) 2件のビュー

  • 2025-08-08 「三つ子の魂百まで」をめぐって――深く考え、豊かに感じるために―― 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.