MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 行事

    2018-03-14 年長お別れ会

    今日は年長児のお別れ会を開きました。 全員で園歌を歌ったあと、歌のプレゼント交換をし、続いて、年少・年中児から年長児に手作りのプレゼントを手渡しました。 年長児もお返しに、年少・年中児にプレゼントを贈りました(やりとりはすべて今日のお当番...
    2018年3月14日
  • 俳句

    2018-03-13 今日の俳句

    今日は今年度最後の俳句でした。 一年の積み重ねは大きく、黙想の沈黙の時間も朗唱の時間もすべて余裕を持って取り組むことができました。 最後に、「先生はこの時間、いつも何が一番大事だと言いましたか」と質問すると、「姿勢」という答えが返り、きち...
    2018年3月13日
  • その他

    2018-03-12 将来の夢

    年長児は将来の夢の絵を描きました。 「大きくなったらなになにになりたいです」と言葉も添えて。 その絵を手に持ち、カメラに向かって自分の夢を語ります(卒園ビデオに収めます)。 毎年変わらないスタイルです。 誰一人悩むことなく、自分の夢を絵に描...
    2018年3月12日
  • その他

    2018-3-11 一日いちにち

    人生もそうですが、年齡にかかわらず一日は同じ長さであり、幼稚園の生活も、季節を問わず、行事の有無にかかわらず、一日の長さは同じです。 残りを指折り数えると切ない気分になりますが、「一日」は無限とも思える「一瞬」に満ちています。 その「一瞬...
    2018年3月11日
  • 教育

    2018-03-10 新著のご案内(「お山の幼稚園で育つ」)

    幼児教育について本を書きました。 題して、『お山の幼稚園で育つ』(世界思想社)です。 目次は次の通りです。 ◆Ⅰ 幼児教育の姿勢 第1章 立つ――自立の一歩一歩 第2章 歩く――人生を自分の足で歩く 第3章 行う――力があると思うゆえに力が出る 第4章...
    2018年3月10日
  • 誕生会

    2018-03-09 誕生会と俳句

    誕生会は今年度最後でした。 小学生(否、大学生)に話すような内容をあえて幼稚園児向けに噛み砕いて話しました。 年長児へのはなむけの言葉として。 今日のお帰りで並ぶ時、年少の男の子が私の顔を見るなり、「かっこいい、長い話しをしてくれた」と言う...
    2018年3月9日
  • 俳句

    2018-03-08 俳句

    今日は梅の花の俳句の二回目です。 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 嵐雪 嵐雪は芭蕉の弟子です。 午前は運動遊びがあったため、午後一時から俳句をしましたが、黙想の静寂、姿勢の立派さは特筆すべきものがありました。 一言で、この日の取り組みの感想を表...
    2018年3月8日
1...394395396397398...749
人気記事
  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 24件のビュー

  • 2023-09-06 よく学びよく遊べ 13件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 9件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 9件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 9件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 7件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 5件のビュー

  • 2024-05-25 「そろそろ」について 2件のビュー

  • 2009-8-01 園児の俳句 2件のビュー

  • 2016-05-22 卒園児の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.