山の学校のHPとブログをリニューアルしました。 目に見える部分での変化はわかりづらいかもしれませんが、サイトの基盤の部分に大きく手を入れています。 これからも幼稚園HPとともにごひいきにお願いいたします。

山の学校のHPとブログをリニューアルしました。 目に見える部分での変化はわかりづらいかもしれませんが、サイトの基盤の部分に大きく手を入れています。 これからも幼稚園HPとともにごひいきにお願いいたします。
私はあちこちで、「三つ子の魂<を>百まで」(持ち続けてほしい)と述べています。 古代ローマの哲人にセネカがいて、『人生の短さについて』と題する作品を残しています。 哲学書というよりも、現代風の人生論といった趣の作品で、か・・・
これをやるとあれに効き目がある、等、わたしたちは、日々「これは何のためになるのか?」確認し、効能が期待できそうだとアクションを起こします。 それとは逆に、これが何かのためになると思わずに無意識によかれと思って行動すること・・・
本園HPの「徒歩通園について」では、その意義について詳しく書いています。 1950年4月当初は徒歩通園がありませんでした。 最初のころは、職員全員が石段上で保護者と園児が登ってくるのをお待ちするスタイルだったと聞いていま・・・
今から6年前に「AI時代と子どもたち」と題するエッセイを「山びこ通信」に寄稿しました。 >>AI時代と子どもたち その後のAIの急速な発展、浸透を見る中、一方、卒園児の多方面にわたる充実した活躍を見聞きする中、ここで書か・・・
幼稚園のプレイルーム前の桜が咲き始めました(園庭のは蕾です)。 桜の開花を待ちわびた方も大勢おられると思います。 温暖化云々で自然環境の異変が多々報道される一方で、自然が律儀なまで季節の循環を守っていることも事実です。 ・・・