佐々木正美氏(児童精神科医)の言葉を紹介します。短いですが、ヒントが詰まっています。 しつけというのは結局のところ、禁止や強制から始まる。「こうしなさい」「これはいけません」と言うことである。しかし、大事なことは、それが・・・
佐々木正美氏(児童精神科医)の言葉を紹介します。短いですが、ヒントが詰まっています。 しつけというのは結局のところ、禁止や強制から始まる。「こうしなさい」「これはいけません」と言うことである。しかし、大事なことは、それが・・・
このブログで何度もご紹介しているラテン語の格言があります。 Post nubila Phoebus.(ポスト・ヌービラ・ポエブス)というものです。 「雨の後に太陽。/ 雨雲の向こうに太陽」と訳せます。 日本語に「やまない・・・
定期的にご紹介する石井桃子さんのメッセージです。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) 蛇足・・・
今年の「絵本通信」で書いた記事を再掲します。 『絵本と共に語らいを』――親子で紡ぐ幸福の原体験 『万葉集』に「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも」(山上憶良)という歌があります。どれだけ社会が変化し、多忙を極めて・・・
気が付くと今年も残すところわずかとなりました。 「人生は白駒の隙(はっくのげき)を過ぐるが如し」という言葉があります。 人生は白馬が駆け抜けるのを戸の隙間から一瞬目にするときのように素早く駆け抜ける、という意味で理解され・・・
松居和著『ママがいい!』が8刷とのこと。 松居氏の言われることは20年以上変わりません。 様々な事件、社会問題が起きるたび、私はめいめい社会を騒がせる当事者がどんな幼少期を過ごしていただろうか、と考えないときはありません・・・