-
2025-08-06 人生の道を歩く
拙著『お山の幼稚園で育つ』(世界思想社)の中に「歩く」という章があります。 一部を抜き出します。 入園前の保護者から、「うちの子は全然歩かなくて困っています。ここの幼稚園に入ったらちゃんと歩けるか心配です」と言われることがあります。私はい... -
2025-08-05 一意専心
好きなことを見つけ、夢中で取り組めることは幸せです。 卒園児と出会うと、一人一人の笑顔から、また、はずんだ言葉を聞く中で、一意専心と言う言葉が浮かびます。 ふらふらせず、静止して見えるコマの動きと同じに見えます。 どうかその充実感を、生涯味... -
2025-08-04 古今東西を視野に入れて
学校の勉強は大切ですが、自分で学ぶテーマを大切に育むことは同時に大切です。 それには大人の導きが必要です。 世の中がどこか閉塞感に包まれていると感じる場合、えてして「井の中の蛙大海を知らず」であることが多いものです。 大海は、同時代の海だけ... -
2025-08-03 「三つ子の魂」の行方──幼児教育と学校教育をめぐって
昨日の続きで、次のエッセイを読み返しました。 >>「三つ子の魂」の行方──幼児教育と学校教育をめぐって 世の中が今のように余裕がなくなると、「子どもの心」はあとまわしになりがちです。 自然環境と同じく、守るべきは「子どもの心」だと私は強く感じて... -
2025-08-02 大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて
以前書いたエッセイを読み返しています。 >>大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて 10年前は月一で「論語の素読」を担当していました。体が二つ、三つあれば、今でも続けたいのですが。 幼稚園の子どもたち、山の学校の子どもたちを前にすると、そ... -
2025-08-01 ことばのクラスの学び
幼稚園の放課後に開設している私塾「山の学校」ですが、ちょくちょく体験受講のお申し込みを頂戴しています。 今は夏休みなので、次の授業は9月からとなりますが、「ことば」のクラスのご紹介をします。 山の学校では小学生からシニアの会員が集まり、互い... -
2025-07-31 サン=テグジュペリあれこれ
今日はサン=テグジュペリの命日です。 『星の王子さま』で有名です。 子どものころは何が面白いのかわからずにいました。 大人向けの小説かもしれません。 このブログでよく引用する言葉があります。 おとなは、だれも、はじめは子どもだった。しかし、そ...