2025-03-28 山を登ること

教育 通園

人間は便利を追求するようでいて、不便を楽しむ生き物のようです。 もし便利だけを追求するのであれば、誰も山登りはしないでしょう。 なぜ山に登るのかと問われた登山家が「そこに山があるから」と答えた逸話が有名ですが、補足すると・・・

2025-03-27 子どもの涙と笑い

教育

大人と違い、子どもはよく泣き、よく笑います。 子どもはなぜ涙を流すのでしょうか。 仕事柄子どもの涙は日常茶飯事で、その都度心の声を理解しようと努めます。 そのような経験を整理して、以前次のような一文を拙著にまとめました。・・・

2025-03-26 狂言の導く出会いと感動

今日一日

今日はユニークな狂言の会を鑑賞しました。 この会でも卒園児が大活躍でした。 といいますのも、主催者の茂山忠三郎さんも梅園紗千さんも、小学生の茂山兄妹も、全員がおやまの幼稚園の卒園児さんだったからです。 すべての演目が素晴・・・

2025-03-25 思い出すことなど

その他

不思議なことに、昨日の夜、右のサイドバーに「レインコートを着せてあげる」の記事が出てきました。 なんたる偶然、それとも必然? 写真の年長男女は私が記事で取り上げた近衛の演奏会に1年生として参加していました。 一つ目の写真・・・

2025-03-23 中・高生の英語

山の学校

一昨日山の学校の春期講習会が無事終わりました。 私は中・高生の英語を担当しました。 先月の「プレ英語」しかり、卒園児と再会する機会でもありました。 みな目を見張るように成長し、感無量でした。 英語にせよ、どの科目にせよ、・・・

2025-03-22 校長先生の式辞

その他

昨日行われた小学校の卒業式で、校長先生はAI時代の学びの本質について語られました。 人間とは何かという、学びの本質に光を当てるお話でした。 計算したり、正確に物事を記憶したり、知識と知識をつなぎあわせたりする点でAIは強・・・

ページの先頭へ