MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 言葉

    2015-12-26 日日是好日

    「にちにちこれこうじつ」は禅語とされますが、同じことが古今東西さまざまな機会に語られます。 2千年前のローマの詩人ホラーティウスに次の表現があります。 Dona praesentis cape laetus horae.(Hor.Carm.3.8.27) 今ここに流れる「時」の贈り物を喜ん...
    2017年12月26日
  • 俳句

    2017-12-25 クリスマスの俳句

    楽しみにしていたクリスマスの朝。子どもたちはどんなお顔でしょうか。 手許に届いたクリスマスの俳句には次のようなものがあります(2003-2017)。 つりーはね くりすますに かざるんだ 12がつ さんたがくるよ うれしいな  さんたさん まどをあけ...
    2017年12月25日
  • 言葉

    2017-12-24 雲の向こうに

    英語にAfter rain (comes) the sun.(雨のち晴れ)ということわざがあります。 もとは(たぶん)ラテン語の Post nubila Phoebus.だと思います。 意味は、雨雲(nubila)のあと(Post)ポエブス(Phoebus)(がくる)。ポエブスは太陽神アポロのことで、こ...
    2017年12月24日
  • 山びこ通信

    2017-12-23 根っこの教育

    冬休みに入り、山びこ通信に書いたエッセイを読み返しています。 >>2011-02 根っこの教育 川が上流から下流に流れるように、人間は子どもからおとなになります。その順序を考えるなら、幼児教育は、小・中・高の教育の根っこにあたると思います。 幼児教育...
    2017年12月23日
  • 教育

    2017-12-22 教育の行方

    2020年から大学入試の様子が変わりそうです。 国語の試行問題を見たのですが、論述問題が出ています。 対策をどうするか、今から気になる人も多いでしょう。 形式が変わっても、問われるのは日本語の読解力であることに変わりはありません。今まで小手先の...
    2017年12月22日
  • 教育

    2017-12-21 子どもの気持ち

    教育相談等で、「子どもの気持ちを理解するには?」と尋ねられることがあります。 私は、子どもの気持ちをわかろうとする前に、大人同士の社会において(家庭の中で、あるいは職場の中で)、日頃から相手の心を理解しようと努める必要があると思っています...
    2017年12月21日
  • えにっき

    2017-12-20 えにっき更新

    年中児がブロッコリーの葉っぱをいただいたときの写真です。 >>2017-12-12 おやまのえにっき
    2017年12月20日
1...405406407408409...749
人気記事
  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 14件のビュー

  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 14件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 9件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 8件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 7件のビュー

  • 2023-09-06 よく学びよく遊べ 7件のビュー

  • 2024-03-14 俳句、クラスお別れ会、他 2件のビュー

  • 2023-06-05 FESTINA LENTE:ゆっくり急げ 2件のビュー

  • 2018-05-06 ブログのご紹介 2件のビュー

  • 2009-8-01 園児の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.