-
2018-01-09 三学期始業式
今日は三学期の始業式でした。 久しぶりに出会った子どもたちはみな一段と成長し、大きく見えました。 自分で何が正しいかの判断をし、実勢しようというお話をしました。 正しいと信じる気持ちがあれば、それは言葉に出してほかの人に伝えようとも言いまし... -
2018-01-08 補足
昨日の続きを書きます。 「本立ちて道生ず」の「本」は「基本」のことだと書きました。 では「基本」とはなにでしょうか。 色々なジャンルで基本とされることは違うでしょう。 本質と言う言葉に近いといえるかもしれません。 だとすれば、孔子の述べた「本... -
2018-01-07 「本立ちて」再考
本立ちて道生ず、という言葉について再考します。 「生ず」とは「生じる」ということで、自動詞である点が重要です。 「道」がどこに続くのかもあいまいにされていますが、「何かよいこと」に違いありません。 かりに何らかの「目標」をそこに置いたとしま... -
2018-01-06 週間天気
来週の天気予報を眺めています。火、水と木以降の気温の落差が大きいです。雪が降る日もあるかもしれません。 体調管理に気をつけたいです。 -
2018-01-05 読み聞かせの補足
小学校以上の教育から見て、幼児期の読み聞かせの値打ちはいくら強調してもしすぎることはないでしょう。 すでに誰かが言っていることだと思いますが、私なりに「読み聞かせ」の効用に補足しますと、たくさん読み聞かせをしてもらった子どもは、小学校に上... -
2018-01-04 一所懸命
一生懸命でなく一所懸命。「一所」すなわち、武士が所領を命がけで守ったことに由来する表現です。 自分に当てはめて何が「一所」か考えるとき、家族や仕事などいろいろ浮かびます。学校の生徒であれば、勉強に打ち込む決意を新たにしたところではないでし... -
2018-01-03 「読み聞かせ」の勧め
子どものために何かしたいと思うのが親心ですが、子どもとのかかわりに関して、一番お勧めしたいのが「絵本の読み聞かせ」です。これはお父さんにもぜひ実践していただきたいと思っています。 同じ絵本でも、お母さんが読んだ場合と、お父さんが読んだ場合...