MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2017-08-15 Less is more

    幼児教育を考える上で、小学校以上の教育に目を向ける必要があります。逆に小学校以上の教育に携わる人は、幼児教育を研究してほしいと思います。 >>Less is more――十年目の挑戦(2012-06)
    2017年8月15日
  • 山びこ通信

    2017-08-14 学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや

    子どもが根気良く学ぶために大切なことについて、山びこ通信にエッセイを書いています。 時代が変わっても、親は一対一で子どもの学習を見守ることができる立場です。 小学生を持つ保護者にとって少しでもヒントになればと願います。 >>「学びて時に之を習...
    2017年8月14日
  • 山びこ通信

    2017-08-13 自分の人生のために学ぶこと

    山の学校(幼稚園の放課後に開いている私塾)のクラスだよりに書いたエッセイを順に読み返しています。 >>「自分の人生のために学ぶこと」(2013-01) 前向きに生きるとき、誰もが試行錯誤し様々なことを学びます。それが学びの本質です(受動的な知識の授...
    2017年8月13日
  • 山びこ通信

    2017-08-12 幼稚園と山の学校と

    今から5年前、山の学校10周年にさいし中務先生から山びこ通信の巻頭文を書いていただきました(2013-02)。 読み返し、初心を忘れず取り組んでいきたいと思いました。 >>「お山のようちえんから山の学校へ、そして」(中務哲郎)
    2017年8月12日
  • その他

    2017-08-11 思い出すこと

    夏休みを迎えると思い出すことがあります。 1年前に書いた記事です。 >>「叱られなかった話」
    2017年8月11日
  • 山びこ通信

    2017-08-10 素読と音読

    素読と音読についておりにふれて考えます。 幼稚園でやっている俳句は広い意味で素読にあたります。 肩に力をいれないで考えてほしいです。 学校の国語の教科書を親が音読して手本を見せ、聞いたとおりに子どもが発声すれば、それが素読です。 文字を使わ...
    2017年8月10日
  • 山びこ通信

    2017-08-09 「子曰わく」

    タイトルは「しのたまわく」と読みます。 「先生は言われた」という意味です。 この言葉に対応するラテン語が Ipse dixit.です。 Ipseは先生という意味ではありませんが、オリジナルの文脈からそう解釈できます。 ピュータゴラース(ピタゴラス)を指しま...
    2017年8月9日
1...432433434435436...756
人気記事
  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 16件のビュー

  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 9件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 8件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 8件のビュー

  • 2017-01-21 ふれあいサタデー(竹内啓一先生のお話) 5件のビュー

  • 2024-07-11 7月のお誕生会 3件のビュー

  • 2019-04-03 来週の天気予報 3件のビュー

  • 2020-11-06 年長参観日 2件のビュー

  • 2023-01-05 驚きは永遠の子どもらしさ 2件のビュー

  • 2024-06-16 父の日に寄せて 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.