MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2017-01-02 面白いもの、役立つもの

    新しいことを開拓する人と同様に古いことを学びその意味を問う人もまた世の中に必要だと思います。何かを指さして役に立たないと言う人がいたら、逆に何が役に立つのか尋ねてみても面白いと思います。 本当に役に立つものとは何なのか、それはいつになった...
    2017年1月2日
  • 今日一日

    2017-01-01 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 年初にあたり、個人としての抱負を述べますと、教育の基礎としての幼児教育と、学問の基礎としての西洋古典学を、今後とも自分なりに学び、実践し、深めて参りたいと決意しています。 一見、それぞれ別の仕事のように思...
    2017年1月1日
  • お知らせ

    2016-12-31 大晦日

    冬休みに入り、お山のふもとの道も工事が終わりました。 子どもたちも道が新しくなっていてびっくりすることでしょう。1月からまた元気に登園してくれることを今から楽しみにしています。
    2016年12月31日
  • 言葉

    2016-12-30 素読について

    一昨日からの続きです。 小林秀雄氏は「素読」の大事さを以下のように述べています。 「情緒」が岡氏のキーワードであるのに対し、小林氏の場合は「すがた」が鍵を握ります。 書いた文章が難解で知られる小林氏ですが、ここで言わんとされていることは明快...
    2016年12月30日
  • 言葉

    2016-12-29 文章を書くこと

    昨日の抜き書きの続きです。 岡:文章を書くことなしには、思索を進めることはできません。書くから自分にもわかる。自分にさえわかればよいということで書きますが、やはり文章を書いているわけです。言葉で言いあらわすことなしには、人は長く思索できな...
    2016年12月29日
  • 教育

    2016-12-28 没頭すること

    本を読んでいて次の表現に出会いました。 岡:人は極端になにかをやれば、必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です。好きでやるのじゃない、ただ試験目当てに勉強するというような仕方は、人本来の道じゃないから、むし...
    2016年12月28日
  • 教育

    2016-12-27 考えること、学ぶこと

    かつて「考えること、学ぶこと」と題したエッセイを山びこ通信に書きました。 >>「考えること、学ぶこと」 ここで引用した『論語』の言葉「学びて思わざれば即ち罔し。思いて学ばざれば即ち殆し」の意味は示唆的です。 前半は、「学習を積んでも自分流に考...
    2016年12月27日
1...456457458459460...748
人気記事
  • 2025-09-12 Ikuko Diary 更新:土づくり 17件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 5件のビュー

  • 2017-09-27 勝負で全力を出す意味 3件のビュー

  • 2011-07-21 虫好きの子の俳句 2件のビュー

  • 2012-05-24 「そろそろ」の意味──俳句の取り組み 2件のビュー

  • 2025-08-29 教育講演会:子どもの子どもの目になり心になる 2件のビュー

  • 訃報のお知らせ 2件のビュー

  • 2014-03-04 大文字登山とその後 2件のビュー

  • 2025-09-06 第一回入園説明会・保護者のお声 2件のビュー

  • 2017-02-05 絵画展 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.