教育– category –
-
2023-08-21 命日
今日は故一郎先生(2代目園長)の命日です。 >>訃報のお知らせ 一郎先生の言葉はリンク先で読むことができます。 >>「この道五十年・遺稿集」 私も折に触れて読み返しています。 -
2023-08-15 キャッチボールの思い出
幼稚園のホームページに載せている記事を読み返しました。 子どもとの思い出作りのヒントとしてお読みいただけたら幸いです。 キャッチボールの思い出 夏休み。お子さんが家で過ごされる時間が増え、どのように毎日を過ごせばいいのか、ちょっと一工夫が必... -
2023-08-14 優しさと強さと
幼稚園のホームページに載せている記事を再読しました。 保護者からよくいただくご相談に、「幼稚園時代は楽しく、先生も優しく、お友達とも仲良く過ごすことができているが、小学校に行くと様々な試練が待ち受けるのではないか」というものがあります。一... -
2023-08-09 学問・芸術・文化・教育
学問・芸術・文化・教育。いずれも現在の日本では予算措置が圧倒的に貧弱です。 文学は虚学と呼ばれること久しいですが、学問は文系も理系もすべて大切です。 2000年前のキケローがそのようなことをいっています。 人間性に関わるすべての学問は、ある... -
2023-08-07 「勉強とは何か」考
20年前に話した内容を文章にまとめました。 >>「勉強とは何か」 「勉強」の反意語は「遊び」でなく「無気力」であるなど語源をめぐるさまざまな話題を提供しています。 教育に関心のある方へ。考えるヒントとしてお目通しください。 -
2023-08-05 中学生の英語
英語学習のつまづきは中1の1学期に始まります。 じつは中1の1学期の学習はとても難易度が高いのです。 市販の問題集を広げると、穴埋め問題、整序英作、和訳などいろいろな種類の問題が載っています。 山の学校で取り組むのは英作文です。中1①学期レベルの... -
2023-08-03 本立ちて道生ず
「論語」に「本立ちて道生ず」という言葉があります。 いろいろな場面で応用のきく言葉です。 学校の勉強に関していえば、基本ができれば道は開ける、ととれます。 昨日書いた英語の勉強についても、文法の基本が大事というのはそのとおりですが、そもそも...