「教育」の記事一覧(35 / 75ページ目)

2020-03-26 真似ること

教育

子どもは模倣や真似が大好きです。模倣は尊敬の別名であり、子どもたちは何かに憧れ、何かを尊敬したくてたまりません。それは人間として本来備わっている「真・善・美」を追求する欲求に合致した自然なことだと思います。まずは憧れの気・・・

2020-03-25 三つ子の魂の行方

教育

三つ子の魂の行方 英語で子どもをインファントと言いますが、原義に照らすと「言葉を話せない者」という意味になります。赤ちゃんもそうですが、言葉を自由に操れない小さな子どもたちは、大人に何かを訴えるとき、言葉より行動や態度で・・・

2020-03-23 希望と不安

教育

4月は入学や進級の月です。希望と不安の入り混じる月でもあります。ローマの哲人セネカは「希望のあとを恐れが追いかける」という言葉を残しました。「こうなればいいな」という願いは、「こうなったら困る」という不安と紙一重であり、・・・

2020-03-21 「西洋の古典精神に学ぶ」

教育

先日京都新聞に掲載された記事を読み返しました。 一年間毎月書くのは大変でしたが、これで最終回です。 私にとって幼児教育がメインですが、一般の人が西洋古典にアプローチする道を整える仕事を今後とも継続して参ります。 上に書い・・・

2020-03-09 プチ教育相談

教育

二年前に書いた園長便りの内容に目を通しました。小学校入学を控えたこの時期にタイムリーだと思い、リンクを張っておきます。 >>2018-05-12 プチ教育相談

2020-02-29 努力賞の言葉

教育 言葉

幼稚園の仕事で大事にすることは多々あります。 子どもの命、健康を大切にすることは言うまでもありませんが、それと並んで大切にしなければならないのが子どもの発する「言葉」であり、子どもに伝える大人の「言葉」です。 本園では三・・・

2020-02-25 今日の俳句と舞台練習

俳句 教育 生活発表会

今日の俳句は芭蕉の「梅咲いて 喜ぶ鳥の 気色かな」を扱いました。 その後、先日紹介した年少児の俳句を紹介したとき、「わーすごい」という声が上がりました。 作者名を言った時点で年少児のKちゃんとすぐにわかった子どもたちでし・・・

ページの先頭へ