教育– category –
-
2019-12-26 「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」
山の学校10周年の年にいただいた寄稿文を読み返し、心を新たにしました。 >>「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」 -
2019-12-25 「言葉の教育」と信じる心
15年前に書いたエッセイを読み返しました。 >>「言葉の教育」 信じるという言葉は「人が言う」と書きます。 自分の心は言葉にしてはじめて他人の信を得る糸口となります。 思っていることを言葉に出さず、何も言わずにニヤニヤしている人は、日本では通用... -
2019-12-24 「挑戦」について
終了式で「挑戦」についてお話ししました。 毎年この時期にブログでもご披露するのですが、セネカの言葉をご紹介します。 難しいから挑戦しないのではない。 挑戦しないから難しい。(セネカ) 「挑戦しないから難しい」とは「やらないで、できないと頭で... -
2019-12-15 悔しい・嬉しい
年長の先生によると、金曜日の園庭あそびのとき、AちゃんとBちゃんの二人が大縄飛びで99回跳べたそうです。 そのとき、Aちゃんは「あと1回で100回やった。悔しい」と言ったのに対し、Bちゃんは「99回も跳べた」と素直に喜んだそうです。 もちろん、どちら... -
2019-11-28 読み聞かせについて
写真の本は保護者に教えていただきました。自分がこれまで大事だと考えていた時間について、「神話的時間」という言葉があることを知り、勉強になりました。 その大事な時間を彩るのが絵本です。 「読み聞かせ」という言葉から「絵本」を連想する人は多い... -
2019-11-15 今日の俳句
今日は年長児と俳句に取り組みました。 園児のひとりが次の俳句を作りました。 ぼんやりと くものなかに みえるつき よい機会だと思い、子どもたちに問いを出しました。 いつも紹介する(園児の)俳句とどこが違うと思うか尋ねました。 「ぼんやりと」と... -
2019-11-10 思い出すこと
この1週間をふりかえると、朝の登園の道中で心に残ることがありました。 元気な年中の女の子が先頭にいたのですが、ひょんなことから「わたしは年少の最初の頃よく泣いたわ」という思い出を語り始め、「でも、最初の日にせんせいが『Aちゃん、おはよう』と...