教育– category –
-
2018-08-21 子どもの問いかけ
大人が忙しいと子どもの問いかけへの答えがぞんざいになります。 以下のエッセイは、今まで保護者会でも何度も言及した司馬遼太郎のエピソードについて書いたものです。 >>「ニューヨークってどういう意味?」 子どもの問いかけを起点として、授業は生き生... -
2018-08-19 「非認知能力」と子どもの学び
幼児教育の大事さをアピールする文脈で「非認知能力」という言葉がよく出てきます。 要は「遊びは学び」ということだろうと私は理解しています。 小学校以上の勉強に関して、尻上がりに力を出すには、逆に「学びは遊び」という感覚で取り組めるとよいので... -
2018-08-13 古今東西の学び
古今東西という言葉があります。 私たちは東の今に生きています。 古今南北と言わないのは興味深いです。 明治開国以降、「西の今」を知ることに全力を傾けました。 バランスという観点から見ると、明治開国以前も、開国以降も、「西の古」への関心はまっ... -
2018-08-12 自立について
今日も佐々木正美先生の言葉をご紹介します。 本来、自立というのは、自分のために手をかけてもらった、本当に心から安心してくつろげる場所がある、という気持ちをしっかり持てたときにできるのです。安心できる場所、くつろげる場所というのは、そういう... -
2018-08-11 学校教育について
山の学校は私が園長に就任した2003年4月に開校しました。 10年ほど前に「学校とは何か」と題するエントリーをブログに書きました。 今読み返しても、同じ気持ちです。 >>「学校とは何か」 教育も政治も混乱しています。 言葉が混乱しています。 明治開国15... -
2018-08-08 教えることは学ぶこと
立秋を過ぎてセミの鳴き声が変わりました。 「教えることは学ぶこと」という言葉があります。 安易になるほどと思ってしまいますが、微妙なことを伝えています。 学ぶ必要のないところまで学んだ人が教える資格がある、ということではない、と伝えています... -
2018-08-07 子どもの智恵
子どもは大人に比べて経験が少ないため、知識は劣るかに見えますが、知恵がないと決めることはできません。 現状を変える知恵と勇気は大人でなく、むしろ子どもに豊かに備わっています。 実際、因習や偏見に由来する様々なニュースを見るにつけ、次の時代...