教育– category –
-
2018-07-26 「内に自ら省みるなり」
昨日は、「子のたまわく」という言葉をめぐる、古今東西の解釈の相違にふれました。 単純化して言えば、「論語」の言葉(or 学校の先生の言葉)を鵜呑みにするだけではいけない、ということであり、東洋の古典に難癖をつけることが趣旨ではありません。 漢... -
2018-07-25 今できること
世の中はめまぐるしく動いているように見えます。 今も昔も変わらないものは何かと考えたとき、私は一人ひとりの子どもたちが、(押し付けられたものでない)自分の考えを大事にしてほしいと願います。 不動なものを見つめ、心にとどめれば、世の中のアッ... -
2018-06-17 父の日に寄せて
今日は父の日です。 先代の園長(山下一郎)の遺稿集より、一つのエッセイをご紹介します。 >>「幼な子へ贈る父の遺言状」 お父さんが単身赴任の場合、またそうでなくても、仕事の性質上なかなか日中子どもと接する時間がとれないお父さんの場合、リンク先... -
2018-06-10 文字との出会いを大切に
小学校以上の勉強の基本は「文字を読んで理解する」ことだと思われます。 幼稚園時代に、子どもが文字に興味を持てば、その姿勢を無理なく応援することは大切です。しかし、急ぐ必要はまったくありません。 年長の子どもたちは俳句を作ることができます。... -
2018-06-08 兄弟姉妹
家庭での兄弟姉妹の関係についてご相談を受けることがあります。 2年前に書いた記事をご紹介します。 >>2016-06-11 きょうだいげんか 何かのヒントになればと思います。 -
2018-06-07 ささやかでいい
幼児教育を語るとき、「絵本の読み聞かせが大切である」と言うフレーズはいつも何処かで言われています。 もしそれが重荷に感じられ、やらなくてはならない義務に思える場合、読み聞かせの本当の意味は何かを考えると、その先にある道が見えてきます。 逆... -
2018-05-26 横のつながり
どの学年も、また、どのクラスも、横のつながりが徐々にできてきたように思います。 年中、年長は去年とは違う、新しい友だちと遊ぶ姿が見られます。 外の遊びを見ていても、年長と年中が一緒にリレーをする姿もあります。 年長児が大縄飛びに挑戦している...