教育– category –
-
2016-07-09 試行錯誤
試行錯誤。英語で言うとトライアル・アンド・エラーとなります。仕事を進めていく上で大事な言葉です。 目標を定め挑戦し、結果を見て改善点を考え、またチャレンジしては改善し、そして前進していく。この一連の流れにおいて、やはり大事になるのが「改善... -
2016-06-26 お片付け
園庭で遊びの終わりの合図が鳴ると子どもたちは一斉に使っていたおもちゃなどを片付けます。 家でもそうだと思いますが、おもちゃの片づけをどれだけスムーズにさせるかのカギは、むやみにたくさんのおもちゃを出さないことであり、遊んでいる最中にも出し... -
2016-06-20 ともだちの絆~共感遊びで培うもの
今日は瀬川先生にお越しいただき、年長、年少、年中の順で学年ごとに体育指導を受けました。 体育指導と言ってもメニューの中心は「共感遊び」と呼ばれるもので、たとえば「二人組になって!」と号令がかかると素早く近くの誰かと手をつなぎ、隣の教室の端... -
2016-06-19 立ち位置を変えて見えるもの
小学校の学びに関するQ&Aです。 Q. 小学一年生。家に帰ったらカバンを置いて公園で遊ぶ毎日。宿題は公園から帰ってから。楽しいのはわかるが、すでに学校の勉強でつまづきも見える。どうすれば? A. 私が子ども時代、だれもがそんな感じで夢中で遊んでいま... -
2016-06-17 型を守る
俳句は正座をし、ご挨拶をし、黙想をします。私が言った言葉を5,7,5ずつ区切りながら全員で声を合わせます。その繰り返しです。 型に始まり型に終わるといっても過言ではありません。今取り上げている芭蕉の俳句について今日は簡単な説明をしました。... -
2016-06-16 2つの時間
一昨日の俳句のことにまだふれていませんでした。午後からの取り組みということもあり、黙想のときも、声を合わせて朗唱するときも、集中できずゴソゴソしてしまう子が数名いました。私にしてみれば、こういう機会をとらえて、全体として目指すべき方向の... -
2016-06-12 あえて本音を語る
Q. 他人の家にいくとはめをはずしたり、喧嘩をして周りに迷惑をかける。それを避けるため、いくのを控える。本人は行きたい、と何度も言う。どうするか? A. 親として控えたいと思う理由を率直に語る。前回こうだった。親としてつらかったと。それでもいき...