教育– category –
-
教育
2016-11-16 面白いこと
子どもたちは面白いことを見つけるのが得意です。 大人は面白い、面白くないにかかわらず、やらなければならないことに従順です。 そこに乖離が生まれます。 面白いことはやるが、面白くないことはやらないというタイプの子どもと、面白くないこともがんば... -
教育
2016-11-15 園内講演会のお知らせ
園長便りでお伝えしたように、12月に恩師上田先生にご講演をお願いしました。 先生のことは、以前山びこ通信の中で次のように触れました。 いずれにせよ、私の中のコドモは家庭教師の先生に救われた。当時京大理学部の院生であった上田哲行先生である。父... -
教育
2016-11-12 秋深し
気がつくと今年も残すところが少なくなってきました。日の暮れるのが早いです。 子どもたちは4月当初と比べ、心身とも大きく成長しました。保護者の方はお気づきと思いますが、帰りの列の到着時刻がずいぶん早くなったということ、これは朝も同じです。九... -
教育
2016-10-10 体育の日に寄せて
先日年中児たちが森で遊ぶようすを見ていたのですが、今更ながら、昔は遊具はなかった代わりに森があったのだと思いました。 幼稚園の遊具として、ブランコやジャングルジム、雲梯、鉄棒が思い浮かびますが、森にいくと、子どもたちは自然に木に登ったり、... -
教育
2016-09-18 「この子らを世の光に」考
今日は祖父糸賀一雄の命日です。54歳で他界しました。今の私と同じ年です。「この子らを世の光に」という言葉を残しました。 7月末の痛ましい事件について思うことは、人はモノではないという簡明な事実です。 生きることが光であり、障害者の生き生きと生... -
教育
2016-09-15 リレー遊び:悔しかったけれど楽しかった
午前中に瀬川先生に来ていただき、運動遊びをしました(全学年)。 場所はいつも第3園舎(つきぐみの部屋)です。 年長と年中はいつも取り組んでいる基本的な運動遊びをひとしきり終えた後、リレー遊びをしました。 全体を四つのグループに分け、マーカー... -
教育
2016-08-30 巧言令色
いろいろ考え事をするとき、孔子の言葉を思い出すことがあります。表題はその一つです。 「鮮(すくな)し仁」と続きます。 言葉が巧みでなくても、見た目でアピールするものが少なくても、孔子は気にかけません。むしろ、「木訥(ぼくとつ)仁に近し」と...