山の日だそうです。 上の画像は、アメリカ合衆国のウェストバージニア州のモットーを表しています。 「山の民は常に自由である」(Montani semper liberi.)と書かれています。 モンターニー・センペル・リーベ・・・
「言葉」の記事一覧(3 / 17ページ目)
2024-08-07 できると思うからできる
表題は欧米で有名な格言の日本語訳です。 They can because they think they can.で検索するとローマの詩人ウェルギリウスの言葉(Possunt quia posse videntur.)だ・・・
2024-08-05 子ども時代を楽しんで
定期的に読み返す言葉があります。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) さすが石井桃子さん。・・・
2024-05-06 令和の時代
6年前に元号が令和に変わった時、感想を求められて写真の記事のように答えました。 令は命令の令を連想しました。 それはけっして上からの命令、あるいはそれを察しての「忖度(そんたく)」であるべきではありません。 他からの働き・・・
2024-05-05 子どもの日に寄せて
子どもの日にかみしめたい言葉を紹介します。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。 おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) 大人にな・・・
2024-04-02 エンデの言葉と現代の常識
ミヒャエル・エンデに『モモ』という作品があります。 その中に次の有名な言葉があります。 時間とはいのちなのです。そしていのちは心の中に宿っているのです。そして、人間がそれを節約しようとすればするほど、ますますいのちはやせ・・・
2024-04-01 道可道非常道
老子は「道の道とすべきは常の道にあらず」と述べました。 「常の道」とは「世間の常識」と関係していると受け取ると意味が通じやすいです。 壁に直面するたび、自分は世の中の常識にとらわれていないかどうか、自問自答します。 教育・・・