言葉– category –
-
2020-05-14 傷の治療
10年ほど前に次のようなエッセイを書きました。 Curatio vulneris gravior vulnere saepe fuit. 傷の治療は、しばしば傷そのものより大きな痛みを伴う。 虫歯は放っておけないし、その治療も痛みが伴うし。国にせよ、会社にせよ、個人にせよ、問題が何か... -
2020-05-08 我慢
4月の始業式、入園式からほぼ1か月。 あのとき「がまん」という言葉を使って子どもたちにお話をしました。 「がまん」というと、ずいぶん前にこんなエントリーを書きました。 >>2010-11-30 「がまんすることやで」 一部リンクが切れているようですが、この... -
2020-05-06 噂の女神
英語でfameは名声という意味があります。 形容詞形はfamousです。 元はラテン語のfamaです。発音はファーマです。 ファーマは「噂」を意味し、同時に「噂の女神」の意味でも用いられます。 ちなみに-aで終わる名詞は女性名詞が多く、一般名詞が「~の女神... -
2020-05-05 子どもの日に寄せて
2千年前の言葉があります。 きわめて多くの事柄への希望が子どもたちの中で輝いている。それ(希望)が年齢とともに消え失せるなら、素質でなく(教育上の)配慮が欠けていたということが明らかである。(クィンティリアーヌス) クィンティリアーヌスはロ... -
2020-05-03 健康と安全
Ollis salus populi suprema lex esto. 彼らにとっては国民の安全が最高の法律でなければならない。(キケロー) キケローが為政者の心得を述べたくだりです。 安全に当たるsalusは健康という意味でもあります。 上の引用文は、退院したばかりの英国の首相... -
2020-05-01 折り返し
日数を指折り数えるとあれこれ考えますが、ラテン語のことわざに「何かを始めたらすでに折り返し地点」という趣旨の言葉があります。 何かを始めたばかりの時点では、その前後のギャップに身も心も慣れないので大変です。 飛行機の離陸にも似ています。自... -
2020-03-19 語源あれこれ
「銀も 金も玉も 何せむに 勝れる宝 子に及かめやも」(山上憶良) どれだけ社会が変化し、多忙を極めても、大人が子どもにそそぐ眼差しの基本は、万葉の頃も今も変わらないと信じます。 日本語では「子ども」と言いますが、おもしろいことに古代ロー...