2025年– date –
-
2025-03-29 桜の開花
幼稚園のプレイルーム前の桜が咲き始めました(園庭のは蕾です)。 桜の開花を待ちわびた方も大勢おられると思います。 温暖化云々で自然環境の異変が多々報道される一方で、自然が律儀なまで季節の循環を守っていることも事実です。 春に紅葉が見られたり... -
2025-03-28 山を登ること
人間は便利を追求するようでいて、不便を楽しむ生き物のようです。 もし便利だけを追求するのであれば、誰も山登りはしないでしょう。 なぜ山に登るのかと問われた登山家が「そこに山があるから」と答えた逸話が有名ですが、補足すると、「山登りの楽しさ... -
2025-03-27 子どもの涙と笑い
大人と違い、子どもはよく泣き、よく笑います。 子どもはなぜ涙を流すのでしょうか。 仕事柄子どもの涙は日常茶飯事で、その都度心の声を理解しようと努めます。 そのような経験を整理して、以前次のような一文を拙著にまとめました。 泣く子は育つ 四月は... -
2025-03-26 狂言の導く出会いと感動
今日はユニークな狂言の会を鑑賞しました。 この会でも卒園児が大活躍でした。 といいますのも、主催者の茂山忠三郎さんも梅園紗千さんも、小学生の茂山兄妹も、全員がおやまの幼稚園の卒園児さんだったからです。 すべての演目が素晴らしかったのですが、... -
2025-03-25 思い出すことなど
不思議なことに、昨日の夜、右のサイドバーに「レインコートを着せてあげる」の記事が出てきました。 なんたる偶然、それとも必然? 写真の年長男女は私が記事で取り上げた近衛の演奏会に1年生として参加していました。 一つ目の写真でレインコートを着せ... -
2025-03-24 近衛中学校の「第22回定期演奏会」
今日はIkuko先生と一緒に近衛中学校の「第22回定期演奏会」を鑑賞しました。 入り口でいただいたパンフレットを見ていると、70名ほどの部員のうち本園卒園児が大勢いることに驚きました。 演奏が始まると、全員息もぴったり合って終始「すばらしい」の一言... -
2025-03-23 中・高生の英語
一昨日山の学校の春期講習会が無事終わりました。 私は中・高生の英語を担当しました。 先月の「プレ英語」しかり、卒園児と再会する機会でもありました。 みな目を見張るように成長し、感無量でした。 英語にせよ、どの科目にせよ、黙々と努力する姿には...