今日はSegawa先生と一緒に運動あそびに取り組みました。
最初は、ゆきぐみとつきAぐみの合同クラス、次が、ほしぐみとつきBぐみの合同クラス、最後が、年少クラスの取り組みとなりました。
合同クラスは、ドッジボールとしっぽとりに挑戦しました。
相手は先生チームであったり、学年対抗であったり。
最近は、クラス対抗でドッジボールをしたり、日頃の園庭遊びでもドッジボールに興じる子がいたりして、みなやる気満々で取り組みました。
年少クラスは、「手をつなぎ、輪を作る」というテーマでした。
最初はつなぐ相手は誰でもよし、次に帽子の色の違うお友達と、次に男の子は女の子、女の子は男の子と手をつなぎます。
歩いて相手を探すのではなく、けんけんをしながら探すのでなかなか大変です。
みんなワイワイ・キャーキャー言いながら相手とニコニコ手をつなぎます。
次は、3人で手をつなぎます。その次は、4人で、そして5人で。さらに、10人で。最後は「全員で!」と号令がかかりました。
もう一息で完成する、というところまでいったのですが、輪が大きくなるだけにどこかがへこんだり、ふくらんだりして、またやり直し、ということで、途中先生からヒントを少しいただきましたが、完成は次回のお楽しみということになりました。
あとで、Segawa先生が私に言われたことは、「ああいうとき、先生がさっと駆け寄って、何々ちゃんこっち、とか、手取り足取りするのではなく、みなさんがされていたように、じっと見守るのが大事です。子どもたち自身が、どうすればよいか、自分たちで考え、次につなげようとします。それが大事なのです」と。
次回、できるかもしれないし、できないかもしれない。でも、それぞれ「今度こそ」と思って挑戦することは間違いなく、その姿勢が大事だ、ということなのでしょう。
同じことは、他の学年の取り組みにもいえます。
先生のしっぽを取る秘訣、ドッジボールで先生にあてる秘訣、それは自分たちで考えて見出すことでしょう。
勝負の前に、誰に言われなくても、年中、年長の双方のクラスが歩み寄り、円陣を組んで「えい、えい、おー!」と声をあわせていた姿が印象的でした。
ドッジボールはどのような大人のまなざしの下で取り組むのか、によって楽しい取り組みにも、そうでない取り組みにもなりえます。
今回私が見ていて思ったことは、「自分は先生のしっぽをとれる」と信じ、果敢にチャレンジする子がとても多かったことでした。動きも驚くほど俊敏で、1か月ごとの成長を実感する一日となりました。
写真は、編集ができしだい、えにっきにアップいたします。