昨日は一学期最後の俳句の時間を持ちました。今まで学んだ俳句を全員でおさらいしました。続けて子どもたちの作った俳句を一つ一つ紹介しながら、みなで朗唱しました。最初の頃と比べると、黙想の姿勢も声をあわせての朗唱も立派にできるようになりました。

俳句のリズムがわかるにつれ、自分で俳句を作る子どもは増えてきましたが、ときおり5・7・5になっていない場合も見受けられます(厳密に言えば、季語がないことも多いのですが、それはそれとして)。私は自分で何かを作ろうとする意気込みこそ大切にしなければならないと思いますので、形式にこだわらず、たくさん園児の俳句が集まることをよし、としています。ただ、園児の中には5・7・5に敏感な子もいます。そんな子が「それは違う」と指摘する前に手を打つべく(指摘そのものはもちろん正しいのですが)、この日は尾崎放哉の有名な句を紹介したのでした。みんなで、「咳をしても一人」を声に出しました。これも俳句、だから、「あじさいは きれいだね」(園長作)でもよいのです、と。

俳句は心のつぶやきの結晶です。「夏休みにいっぱい楽しい経験を重ねてください、そしてすてきな俳句ができたら教えてください」とみなに伝え、この日の取り組みを終えました。

関連記事: