-
2022-07-15 自分の声を聞く
今日は一学期の終了式でした。 子どもたちと交わしたお約束は2つです。 一つ目は、夏休みを元気に過ごし、2学期の始業式は笑顔で再会しましょう、ということです。 それにはお父さん、お母さんの言われることをよく聞いて、けがなく健康にすごすことが大... -
2022-07-14 「面白いもの、役立つもの」考
昔の手帳のメモを紹介します。 面白いものなら目の前にいつもある。役に立つかどうかはわからない。子どもが夢中になって遊んでいる様子をじっと見ているとそういうことを思う。そして大人である自分の目の前にも本当は面白いことを経験するチャンスがいっ... -
2022-07-13 誕生会
今日は7月の誕生会でした。 私は、言葉の大切さについてお話ししました。 先生はリズムバンドの演奏を披露しました。 年長児にとってはなじみ深い楽器を使っての演奏でした。 息もぴったり合っての演奏。二曲目は子どもたちも手拍子し、会場が一体となり盛... -
2022-07-12 言葉の教育は大切(エッセイ)
「言葉の教育は大切だ」と言うとそれは当たり前だと言われます。 しかし、私の体験を踏まえると、学校時代に十分な言葉の教育は行われなかったと思います。 いぶかしい方は、リンク先のエッセイをごらんください。 >>AI時代と子どもたち 本の読み聞かせし... -
2022-07-11 えにっき更新(沢あそび)
今日は年長が沢に行きました。 雨ふりの後なので、水はいつもより少し多く、沢蟹もたくさんいました。 >>2022-07-11 沢あそび(年長) -
2022-07-10 俳句の取り組みについて
年長児と取り組んできた俳句は次の3句です。 かたつぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶 五月雨を 集めて早し 最上川 芭蕉 昼見れば 首筋赤き 蛍かな 芭蕉 どのお子さんも、5,7、5のリズムに慣れてきたこのごろです。 無理する必要はありせんが... -
2022-07-09 えにっき更新
7/4実施の運動あそび(各学年)の取り組みを「おやまのえにっき」にアップしました。 >>年少 >>年中 >>年長 どの学年も、この一月の成長ぶりをおおいに実感する取り組みでした。