MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お知らせ

    2022-01-09 1月の未就園児イベント

    1月の親子登園・園庭開放は、京都市内のコロナ感染拡大をふまえ、お休みします。次の予定はあらためてお知らせします。 データとして、昨年末から市内感染者は2桁になり、ここ数日で一気に急増していることがわかります(B:10代、C:10代未満、D:京都市...
    2022年1月9日
  • えにっき

    2022-01-08 えにっき更新

    昨日の外遊びの一コマをえにっきにまとめました。 >>2022-01-07 おやまのえにっき
    2022年1月8日
  • 行事

    2022-01-07 三学期始業式

    今日は三学期の始業式でした。 「あけましておめでとうございます。」というと全員から「あけましておめでとうございます。」と元気な声が返りました。 子どもたちには「みなで力を合わせて挑戦すること」を三学期の目標として伝えました。 毛利元就(もと...
    2022年1月7日
  • 絵本

    2022-01-06 子どもとの語らい

    私は自著の中でも、ブログの中でもしばしば絵本の大切さを語っています。 「絵本」と聞くと「読まないといけない」とか「忙しくて読めていない」と思う人がいるかもしれません。 絵本の読み聞かせの前に、顔を見ての語らい(会話)がすべての中心にあると...
    2022年1月6日
  • 絵本

    2022-01-05 子どもの勇気を守りたい

    子どもは体が小さいだけで心は大人と変わらないと思います。 勇気というと勇ましい行動を連想しますが、それはどうでしょうか。 心配して声を掛ける。あるいはおかしいと思って声を上げる、etc. 幼稚園でも、優しさや勇気を発揮する場面が多々あります。 ...
    2022年1月5日
  • 教育

    2022-01-04 「楽しむことを学べ」考

    昨日書いたことの補足として、以前「山の学校」の機関誌(山びこ通信)に寄せたエッセイをご紹介します。 >> Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて 学びの基本について問うています。要約すれば、問題の根っこの原...
    2022年1月4日
  • 教育

    2022-01-03 ゆっくり急げ

    教育にかかわることで思うところを述べます。 西洋古典の格言に「ゆっくり急げ」というのがあります。 漱石の古典語の先生であったケーベル博士がこの言葉を田中秀央(ひでなか)先生(日本の西洋古典学の開拓者)に贈ったことが知られます。 もとはギリシ...
    2022年1月3日
1...193194195196197...750
人気記事
  • 2025-09-22 えにっき更新 30件のビュー

  • 2025-09-21 Ikuko Diary更新(年長の活動) 21件のビュー

  • 2025-09-23 Ikuko Diary更新(年中の活動) 8件のビュー

  • 2025-09-20 ふれあいサタデー(敬老参観) 6件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 5件のビュー

  • 2025-09-19 えにっき更新(年少) 3件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 3件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 3件のビュー

  • 2020-06-05 五日目 2件のビュー

  • 10日間天気予報 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.