MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2021-12-26 子どもの三つの姿

    年末に当たり、メモ書きを読み返しておりました。 細かい話を抜きにすると、幼稚園で接する子どもたちは、次の三つの姿を見せます。 1つ、大人のようにがんばる姿。(努力) 2つ、子どもらしくたのしむ姿。(喜び) 3つ、駄々をこね、ふざける姿。(甘...
    2021年12月26日
  • 教育

    2021-12-25 教育の言葉を読む

    一年前の投稿を読み返しました。佐々木正美氏の言葉を思い出し、また、自分の書いたコメントを読み、なるほどと思いました。 今年度前半をふりかえると、「ママー」の言葉は少なく、「見てー」が圧倒的に多かったと振り返っております。 >> 2020-12-28 教...
    2021年12月25日
  • 教育

    2021-12-24 自立の一歩一歩を見守りつつ

    自著(『お山の幼稚園で育つ』世界思想社)の中から個人的にアンダーラインを引きたい箇所を抜き出してご紹介します。 子どもの登園をめぐるタイミングの問題は、桜の開花日の予想と似ています。多少の誤差はあっても毎年三月下旬から四月の上旬にかけて桜...
    2021年12月24日
  • 俳句

    2021-12-23 卒園児の俳句その3

    昨日に続き、12月に届いた卒園児(小1)の俳句をご紹介します。 B君は幼稚園の年長時代から続けていた「俳句日記」(私の勝手な命名)を今も継続中です。 毎月はじめに、前の月の作品を封筒に入れて届けてくれます。 11月の作品の中で、私がよいと思ったの...
    2021年12月23日
  • 俳句

    2021-12-22 卒園児の俳句その2

    昨日に続き、12月に届いた卒園児(小1)の俳句をご紹介します。 字もしっかり書けています。 お手紙もついていました。 小学校の生活を楽しんでいること、幼稚園時代を懐かしくふりかえっていることなど、すなおな気持ちが行間にあふれています。 小学生ら...
    2021年12月22日
  • 俳句

    2021-12-21 卒園児の俳句その1

    12月に入り、小学校1年の卒園児(三名)から自作の俳句が届きました。 三名示し合わせたわけでなく、たまたまです。 一人目A君の俳句をご紹介しましょう。 つきあかり しかがおさんぽ もみじ山 A君は、去年年長児のころも、趣のある俳句をいくつも作って...
    2021年12月21日
  • 絵本

    2021-12-20 12月の絵本通信

    絵本通信の記事を「おやまの絵本通信」に追加しました。 お山の幼稚園では毎月絵本の紹介をしています。 今回は通算188冊目の絵本通信で、担当はRisa 先生です。 >>『プラスチックのうみ』
    2021年12月20日
1...195196197198199...750
人気記事
  • 2025-09-22 えにっき更新 30件のビュー

  • 2025-09-21 Ikuko Diary更新(年長の活動) 21件のビュー

  • 2025-09-20 ふれあいサタデー(敬老参観) 13件のビュー

  • 2025-09-23 Ikuko Diary更新(年中の活動) 7件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 5件のビュー

  • 2025-09-19 えにっき更新(年少) 3件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 3件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 3件のビュー

  • 2016-07-14 今日の俳句 2件のビュー

  • 2020-06-05 五日目 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.