MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2020-08-18 信頼関係について

    表題について、専門的立場から語られたエッセイを読みました。 >>信頼関係はなぜ重要か―人を信頼することの意味 親子関係に焦点を当てていますが、応用範囲は広いと言えます。「いやなことはいやといおう」もメモとして。
    2020年8月18日
  • 教育

    2020-08-17 親子でできること

    昨日の話の補足として、親子でできることについて書いたエッセイを紹介します。 >>「素読と音読」 素読というと言葉が仰々しいですが、要は幼稚園でやっている俳句のスタイルです。 私は植物栽培については疎いのですが、現代のテクノロジーを駆使すれば効...
    2020年8月17日
  • 絵本

    2020-8-16 思い出は力になる

    以前「モノより思い出」というコピーがあったと記憶します。 幼児期の思い出が力になることについて、以前書いたエッセイを紹介します。 >>「大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて」 ここでは「論語」の素読について書いていますが、それは無数の...
    2020年8月16日
  • 言葉

    2020-08-15 子ども時代

    テレビで石井桃子さんの言葉に出会いました。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。 おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。 このテーマを考えていると、こんな記事にも出会...
    2020年8月15日
  • 山びこ通信

    2020-08-14 丁寧に繰り返す

    時代が変わっても学校教育の力点に変更が加わっても、子どもにとって知識を習得するうえで欠くことができないのが「丁寧に繰り返す」こと、それに尽きます。 このことについて思い出すことをエッセイにまとめました。 >>「学びて時に之を習ふ、亦説ばしか...
    2020年8月14日
  • 山びこ通信

    2020-08-13 「自分の人生のために学ぶこと」

    山の学校ができて10年目に書いたエッセイです。 内容については今も同じことを思います。ただ、これを書いた時に比べ、世の中はますます成果主義の色合いを濃くして今に至ります。 人間は人間であり、機械ではなく、自分は自分であり、取り換え可能なロボ...
    2020年8月13日
  • 山びこ通信

    2020-08-12 「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」

    山の学校は幼稚園の放課後の私塾です。 卒園児からシニアの方々まで幅広い世代の方が通ってくださっています。 昨年度から遠隔授業も取り入れていますので、今は全国から(中には海外から)受講する方も少なくありません。 遠隔授業で教える先生の中には年...
    2020年8月12日
1...274275276277278...757
人気記事
  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 22件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 12件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 12件のビュー

  • 2025-11-09 参観日ご参加に感謝 12件のビュー

  • 2025-11-10 運動あそび 12件のビュー

  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 6件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 4件のビュー

  • 2017-02-05 絵画展 4件のビュー

  • 2010-07-13 励ます言葉 2件のビュー

  • 2025-11-04 えにっき更新(年長) 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.