本園の先生は優しいとよくいわれます。「ぜったい怒らはらへん」というお声もいただきます。たしかに「怒る」ことはありません。自分の感情にまかせて子どもに接することは教育ではないからです。しかし、本園の先生は優しいだけではなく、芯に厳しさも兼ね備えています。それでこそ教育だと私たちは考えています。
子どもたちにとって、日頃優しい先生に、ここぞというときに叱られるとき、その言葉に重みとありがたみを感じるものです。
昨日の保育日誌から一例を挙げましょう。
年長クラスでは、昨日合同で体操遊びに取り組みました。両クラスの間の扉を開け放ち、踏水会で習った様々なポーズで端から端まで移動することに挑戦していました。
自ずと白熱した競争になります。皆の勢いもどんどん増していきます。両クラスとも元気いっぱい充実した取り組みができたのですが、途中でちょっとしたハプニングがありました。
上靴が脱げたといって「僕はやらへん」とむくれる子が現れたのでした。先日「男はな」と友だちを励ましたKちゃんです。男の子の常、一度へそを曲げるとなかなか元に戻りません。
さて、担任の Sae 先生はそのとき何と言って彼が再び取り組めるように促したでしょうか^^
「先生はKちゃんがやらなくてもかまわない。でも、Kちゃんはそれでいいの?」
この言葉でKちゃんの心に火がついて、Kちゃんは再び力を込めてがんばりました。
こういうとき、先生としてどういう言葉をかけることができるか?重要ですね。「みんなやっているから、あなたもちゃんとやりなさい」という指示が一般的かもしれません。
これだとそのままの命令文で効果が薄いものです。命令文を駆使すると、肝心なときに言葉の強弱でしか言葉の重みを調整することができないので、効き目が薄くなっていくわけです。
やはりポイントは言葉の「中身」です。
私は上の先生の台詞は自分の本音を隠し、問題の本質に光を当てている点で効果的だと思います。がんばってほしいのは先生の本音であっても、「わたしのためにがんばって」という言い方は子どもにとっても、本能的に「それは違う」と直感するものでしょう。
中身をどう工夫するかについては、日頃から自分が子どもになってあれこれ想像することが大事です。自分が子どもであれば大人に何をどういわれたいかをよく考えることがコツです。
お山の先生はたしかに怒ることはありません。しかし、怖いわけでも甘いわけでもなく、ただ、人間として子どもたちを愛し、一人一人の喜怒哀楽をわがことのように受け止める先生がそこにいるだけです。どの先生も、子どもたちの心の成長を支えたいといつも願っている、このことは確かにそうだと私は言えるように思います。
すてきなエピソードを伺って、嬉しく思います。私自身が姉妹で育ったので、息子の子育てには悩むことが多々あります。息子を見ていると、うまくいかないことに対して本人はもっと努力したかったり、どうにかしたいという気持ちがあるように思うのですが、親の前ではオーバーにくじけてみたり泣くことがあります。そんなときに、「そんなことでくじけないの!」とつい言ってしまいますが、「お母さんはそれでもいいけど、あなたはそれでいいの?」という言葉をかけてあげられたら、息子にとって「叱り」ではなく「励まし」になるのかもしれません。今度実践したいと思います。ありがとうございました!
子どもへの言葉かけは、普通はいきあたりばったりになりますが、お子さんがおられないときにお子さんのことを考えていると、「ああ言えばよかった」と思うこともあると思います。面と向かわない時間にあれこれ会話をシミュレーションするのがよいと思います。幼稚園の先生にはそのようにお話しています。シミュレーションということでいえば、自分が涙を流してでも何かを訴える場面とはどのような場合か?普段は小さい声でも、腹の底から大きな声を出すときはどんな場合か?いろいろな場面を想像して準備してほしい、とも伝えています。シミュレーションが十分にできていれば、普段は大きい声を出す必要もないですが、本当にいざというときがきたとき、それほど同様せずに振る舞えるように思います。