MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2020-03-29 復習の大切さ

    『論語』の冒頭は、「学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや」という言葉で始まります。「復習」を意識した学びを習慣づけると必ず何か新しい発見があります。孔子はその発見の喜びを語っています。 親として子ども(小学生)の学習をどう支援すれ...
    2020年3月29日
  • 教育

    2020-03-28 収穫を問うなかれ

    「収穫を問うなかれ」。これは中国、清末の政治家曾国藩の金言で、「ただ耕耘(こううん)を問え」と続きます。耕耘とは田畑を耕し、雑草を除去する作業を意味します。学校教育にあてはめてみると、なかなか含蓄のある言葉のように思われます。いわゆる成果...
    2020年3月28日
  • 教育

    2020-03-27 令和に寄せて

    元号が令和に代わりました。漢字には様々な意味があるため、新元号発表に際して、「令」の字を「命令」の意味で理解した人や、令和を「和せしむ」と読んだ人も少なくなかったと思います。ただし、命令の意味をどう受け取るかについては、二つの立場が考え...
    2020年3月27日
  • 教育

    2020-03-26 真似ること

    子どもは模倣や真似が大好きです。模倣は尊敬の別名であり、子どもたちは何かに憧れ、何かを尊敬したくてたまりません。それは人間として本来備わっている「真・善・美」を追求する欲求に合致した自然なことだと思います。まずは憧れの気持ちから真似を繰...
    2020年3月26日
  • 教育

    2020-03-25 三つ子の魂の行方

    三つ子の魂の行方 英語で子どもをインファントと言いますが、原義に照らすと「言葉を話せない者」という意味になります。赤ちゃんもそうですが、言葉を自由に操れない小さな子どもたちは、大人に何かを訴えるとき、言葉より行動や態度で─泣いたりすねたり...
    2020年3月25日
  • お知らせ

    2020-03-24 京都府LINE公式アカウント「京都府-新型コロナ対策パーソナルサポート」

    京都府からの情報です。 3月19日(木)にリリースいたしましたので、お知らせいたします。 本アカウントと友だちになりますと、ご自身の体調や年齢、病歴やご自宅の郵便番号などについての質問に回答いただくことで、「帰国者・接触者相談センター」へ...
    2020年3月24日
  • 教育

    2020-03-23 希望と不安

    4月は入学や進級の月です。希望と不安の入り混じる月でもあります。ローマの哲人セネカは「希望のあとを恐れが追いかける」という言葉を残しました。「こうなればいいな」という願いは、「こうなったら困る」という不安と紙一重であり、何かを期待する心...
    2020年3月23日
1...294295296297298...756
人気記事
  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 16件のビュー

  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 9件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 8件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 8件のビュー

  • 2017-01-21 ふれあいサタデー(竹内啓一先生のお話) 5件のビュー

  • 2024-07-11 7月のお誕生会 3件のビュー

  • 2019-04-03 来週の天気予報 3件のビュー

  • 2020-11-06 年長参観日 2件のビュー

  • 2023-01-05 驚きは永遠の子どもらしさ 2件のビュー

  • 2024-06-16 父の日に寄せて 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.