MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 通園

    2017-04-03 「自立を見守り、応援する」ということ

    歩いての登園について、以前書いた記事を読み返しました。 >>2013-09-29 自立を見守り、応援する http://www.kitashirakawa.jp/encho/?p=3520 四月のスタートに際し、親としてどのような気持ちで臨んでいただくとありがたいかについて書いたものです。 3月...
    2017年4月3日
  • その他

    2017-04-02 ひとこま:登園にかんするエピソード

    新年度のイメージトレーニングをしています。 以前書いた記事をあれこれ読み返しておりました。検索して調べるのは登園に関するエピソードが中心です。 >>2009-06-10 ひとこま ぐーをしていた子はだれだったのか、Aちゃん、Bちゃんではわからないのですが...
    2017年4月2日
  • その他

    2017-04-01 新年度のはじまり

    今日から新年度です。 幼稚園は春休みですが、京都私立幼稚園連盟主催(厳密には京都府との共催)「新規採用教員研修会」に参加しました。 6月末の総会まで担当理事を務めています。今日は言葉にできないほど多くの皆さんのおかげで無事に研修会を終えるこ...
    2017年4月1日
  • その他

    2017-03-31 思い出は力になる

    今日は小学校を卒業したばかりの卒園児がお山の上に集まってくれました。私はあいにく用事で参加できませんでしたが、参加した先生より「今日は、沢山卒園児さんが来てくださり、時が止まったかのような素敵な集いでした。」とのご報告を受け、何よりのこ...
    2017年3月31日
  • 教育

    2017-03-30 「さんぽ」

    「となりのトトロ」は有名です。知らない人は少ないと思います。 その中に「さんぽ」と題する歌があり、これまたとても有名です。 あらためてその歌詞の日本語を読んでみると、本園の園歌にしてもよいくらい、ドンピシャのフレーズが続きます。 本園にとっ...
    2017年3月30日
  • 山びこ通信

    2017-03-29 和魂洋才という言葉について

    幼稚園の放課後に山の学校を開いています。その取り組みによせて次のエッセイを書きました。 >>「時代の扉を開く鍵──草の根の教養教育とラテン語と」 幼稚園児を迎え入れる学校教育について、私たち幼稚園の中にいる者も一人の大人として責任ある発言と実...
    2017年3月29日
  • 山びこ通信

    2017-03-28 「できると思うからできる」考

    過去のエッセイより。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 ローマの詩人ウェルギリウスの言葉です。これをもとにして幼児教育の話をしています。
    2017年3月28日
1...443444445446447...748
人気記事
  • 2025-09-12 Ikuko Diary 更新:土づくり 8件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 4件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 3件のビュー

  • 2017-02-05 絵画展 2件のビュー

  • 2005-11-06 ミニミニ幼稚園 2件のビュー

  • 2024-12-28 佐々木正美氏の言葉 2件のビュー

  • 2005-01-29 ビデオとDVD 2件のビュー

  • 2024-08-09 ライオンプールであそぼう(お知らせ) 2件のビュー

  • 2017-11-26 子どものつくった秋の俳句 2件のビュー

  • 2018-08-24 歩くことの補足 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.