山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2022-11-09 えにっき更新(年中)
今日はそれぞれの学年ごとに明日の準備を行いました。 年中の外遊びの一コマをえにっきにまとめました。 >>2022-11-09 おやまのえにっき 追伸 園庭ではあちこちでいろいろな遊びに花が咲いていました。Mika先生と子どもたちはリレーをしていました。ブラン... -
2022-11-08 えにっき更新(年少・年中)
年少と年中が一緒に外遊びを楽しみました。 個々のかかわりが深まるとともに、学年の枠を超えて広がっています。 >>2022-11-08 おやまのえにっき -
2022-11-07 えにっき更新(年長外遊び)
年長は朝一番、外で遊びました。 ところせましと園庭を駆け回る姿に四月からの大きな成長を感じました。 >>2022-11-07 おやまのえにっき(年長) -
2022-11-06 成熟の話の補足:『エンデの文明砂漠』より
二日前に岡潔氏の言葉を紹介しましたが、そのようなテーマを頭の中で考えていると、次の言葉に出会いました。 現代の子供に関する考え方には大きな間違いがあると思います。それは生まれ落ちた子供は、いわば空っぽの袋であって、そこに何か詰める作業が早... -
2022-11-05 お買い物ごっこ今昔
おやまのえにっきの昔のバージョンを見ていたら、ずいぶん昔(2008年)の「お買い物ごっこ」の写真を見つけました。 >>2008-11-13 お買い物ごっこ 一こま一コマにコメントがついているので、お買い物ごっこのあらましが伝わってきます。 当時は年中さんは... -
2022-11-04 成熟と教育と
数学者の岡潔氏の言葉を紹介します。 「すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。」(岡潔『春宵十話』より) この言葉は常識の逆を述べているように見えます。 「成熟」を否定する言葉ではなく、「もっと早く... -
2022-11-03 文化の日に寄せて
文化という日本語の意味は「(1)文徳で民を教化すること」といされます(広辞苑)。今一つよくわかりません。 広辞苑の説明を読むと、2つめと3つめの意味はこう説明されています。 (2)世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。 (3)(cultu...