山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2020-04-28 「幼稚園からの連絡」メール配信
本日在園児保護者を対象としメール配信しました。 一箇所文字化けしている箇所が見つかりました。1)ロ)の最初に?がついていますが、それはないものとみなしてください。元の原稿に半角スペースがあり、そのように変換されてしまいました。 今後の見通... -
2020-04-27 自然の姿
このところ夕方に街を見ると空気が澄んで見えます。 日中山の中は鶯の声が響き渡ります。 産業活動がギアを落とすにつれ、諸外国でも青空が広がるようになったというニュースを見ます。 喜ぶべきか、そうでないか。 様々なバランスの問題について考えさせ... -
2020-04-26 幸福な人生について
古代ギリシアのヘロドトスの言葉を紹介します。 >>「誰も死ぬまで幸福ではない」。 『歴史』第1巻32節に見られるソロンの言葉です。 日本語にも「人間万事塞翁が馬」という言葉があります。 同じような内容が語られています。 -
2020-04-25 寓話
寓話と言えば古代ギリシアのイソップ物語が有名です。 子ども向けの絵本のものが多く出版されていますが、元の作品は岩波文庫で読むことができます(中務哲郎訳)。 先日ご紹介したダイダロスやエコーの神話も広い意味で寓話的要素をもっていると思われま... -
2020-04-24 「国家について」(キケロー)
大仰なタイトルと思われたかも知れません。 国とはなにか?これはプラトンが『国家』でソクラテスに語らせたテーマです。 2千年前のローマの文人キケローも同じ問いを立て、「国家について」と題する対話編を残しました。 その中で最良の政治形態が何かの... -
2020-04-23 苦しみと喜びと
苦しみと喜びが背中合わせだということを表す言葉に「禍福はあざなえる縄のごとし」というのがあります。 西洋の古典にも似たような表現はいろいろあります。「苦しみの後には喜びが訪れる」という意味で、「雨のち晴れ」(Post nubila Phoebus)と言う言... -
2020-04-22 季節の推移
桜が去り、モクレンも花を落とし、山の上は緑が鮮やかになってきました。 同時にヤマブキを中心とした黄色い花々が目に鮮やかに映えます。 ヤマブキといえば、小学校のころ、絵の具を通して「山吹色」というのを知り、山の上のあれか、と思ったことがあり...