山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2016-08-02 素読あれこれ
老子は、「人はこう生きるべし」的なことを述べた孔子を批判したことで知られます。 私は小学3年から『論語』の素読を祖父から受けました。素読というと人によってさまざまなとらえ方があると思いますが、幼稚園でやっている俳句と同じだと思っていただい... -
2016-08-01 正直に生きる
夏休みなので自分を見つめています。 幼稚園のころは素直な気持ちで昔話を聞き、小学生になると自分で昔話を手に取って読むようになりました。 大人になるとしばらくごぶさたしていましたが、子どもに読み聞かせをすることで、ふたたび自分で手に取ってそ... -
2016-07-31 大器晩成ということ
大器晩成という言葉を何度も使う私ですが、自分で書いたものもそうですが、お話しした後に話した内容をふりかえると、自己批判めいた声が聞こるときがあります。いわく、問題の先送りではないのかと。 文章の場合、書いては消し、書いては消し、しながら書... -
2016-07-30 子どもと遊び――大人の幸福感を照らすもの
表題の文章はかつて「園長だより」(平成16年1月13日)で書いてお配りしたものですが、その後幼稚園のHPの記事の中に入れました。 10年以上前の文ですが、そこに書いた心がけは今も同じように大事だと思っています。 -
2016-07-29 大人の言葉、子どもの心――思い出を力に変えて
夏休みは子どもたちのエピソードを紹介できない代わりに、日々私が教育について感じ、考えていることをお伝えしたいと思います。 あらたな文章を書き起こす余裕のない日は、過去に書いた文章を自分でも読み返し、それを紹介させていただきます。 今日読み... -
2016-07-28 天気あれこれ
仕事柄空と天気予報をよく見ます。 子どもたちも天気予報はよく見ているようで、朝一緒に歩いていると、「今日は昼からあめ」とか言ってくれます。 今年の納涼保育は雨による延期はなかったのですが、毎年雨や夕立が心配になります。今年は文句なしの快晴... -
2016-07-27 第38回新規採用教員夏期研修会を終えて
7/25から7/27まで表題の研修会に本園から2人の新採の先生と1人の運営委員の参加しました(私は担当理事としての参加)。場所は京北町の府立ゼミナールハウスです。 1979年に第1回夏期研修会がスタートしてから今年が38回目の研修会となりました。連盟...