「教育」の記事一覧(20 / 75ページ目)

2022-08-23 収穫を問うなかれ

教育

過去のエッセイを再掲します。子どもから大人まで、過度の「成果主義」が人の心をむしばんでいることは確かです。同時に「選択と集中」の合言葉が、この20年間で我が国の学問の発展にもブレーキをかけていることも危惧されます。ひとり・・・

2022-08-22 真似ること

教育

過去のエッセイを再掲します。 読み返してあらためて、大人は子ども達が目にしてよい姿勢をしているか、聞いてよい言葉を使っているか、子どもたちの育ちの環境に責任を持たねばと思いました。 真似ること 子どもは模倣や真似が大好き・・・

2022-08-21 三つ子の魂の行方

教育

以前書いたエッセイを再掲します。 三つ子の魂の行方 英語で子どもをインファントと言いますが、原義に照らすと「言葉を話せない者」という意味になります。赤ちゃんもそうですが、言葉を自由に操れない小さな子どもたちは、大人に何か・・・

2022-08-19 大人と子ども

教育

「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」(『星の王子さま』(サン=テグジュペリ、内藤濯訳、岩波書店) 大人と子どもの違いは、経験と知識の差です。 正しいこと・・・

2022-08-12 時代を超えて伝えたい

教育

お山の上では、朝、秋を思わせる虫の声が聞こえるようになりました。 蝉の声も少しずつ夏の終わりを感じさせるこの頃です。 温暖化の影響からか、自然災害があるたび、毎年のように「過去最高の~」というフレーズが耳に入りますが、春・・・

2022-08-11 数の話

教育

このブログでは学校教育における数値評価重視の懸念をいつも書いています。 「数」は毒にも薬にもなります。 子どもたち、とくに年長児は数(を学ぶこと)へのあこがれを強く持っています。 本園の場合、石段が続くので、数を数えなが・・・

2022-08-09 成熟と未熟のはざま

教育

数学者岡潔氏の言葉を紹介します。 すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。岡潔『春宵十話』より チューリップの球根を同時に植えても、早く花を咲かせるものもあれば成長のゆっくりなも・・・

ページの先頭へ