教育– category –
-
2021-01-10 言葉の教育
いつもご紹介する司馬遼太郎氏の言葉を再掲します。年長保護者向けにお話しした内容は、司馬氏同様「日本語の基本」を家庭で大切に培っていただきたい、という願いをこめたもので、歩くことが健康の基礎であるように、言葉(母語)の教育は生涯にわたる学... -
2020-01-04 努力と継続と感謝と
二学期に子どもたちにお話ししたことの一つが、「継続は力なり」ということです。 しかし、それがすべてでないことは当然のことです。どのような心でそれを行うかが問われます。 子どもたちには、12月の誕生会で「感謝」という言葉の意味を伝えました。 こ... -
2021-01-03 好きで取り組むこと
昨日書いたことの続きです。 孔子の言葉を紹介します。 「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず 」(論語) 学びに関して言えば、「夢中になること」が何より大切だという趣旨です。 幼稚園の「遊び」は「夢... -
2021-01-02 「新年の決意」について
英語で新年の決意を表現すると、New Year resolutionになります。 この単語のもとになる動詞は「(化合物などを)分解する」という意味のresolveで、さらに根っこを追及すると、各々の単語のルーツはラテン語のresolutioとresolvoです。 「解きほぐし、分... -
2020-12-30 言葉を重んじること
昨日の話の続きです。 程よく頑張るという言い方は、真摯に努力する人にとって甘いというか、ゆるい言葉に聞こえます。 今日はその補足です。 中国の古典に「天地不仁」というのがあり、この言葉を念頭に置けば、努力する者を天は正当に評価するだろう、と... -
2020-12-28 教育の言葉
教育のことを考えながら本を読むと、心に響く言葉に出会えます。 「こっちを見て!」という感情のいちばん旺盛は時期は乳幼児期です。そういう時期にうんと気持ちを満たしておいてあげないと、安心してものが言えなくなるのです。幼稚園や小学校に入っても... -
2020-12-27 心の風景
子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人の言葉ではなく、いつか見た風景に励まされたり、勇気を与えられたりすることがきっとある。--星野道夫『長い旅の途上』より 幼児期の子ど...