「言葉」の記事一覧(4 / 17ページ目)

2024-03-31 桜──めぐる季節

言葉

桜が咲き始めました。 しっかり約束を守ってくれたかのように感じられます。 今まで何度見たのか、どこでどういう気持ちで見たのか、これから何回見るのだろうか、といったことを感じるようになりました。 星野道夫さんの言葉を思い出・・・

2024-03-30 人語天声

教育 言葉

VOX POPULI VOX DEIというラテン語の格言があります。 人民の声は神の声と訳せます。 「天声人語」という表現はこのラテン語を元にしているようです。vox populi が「民の声」、vox dei が「神の・・・

2024-03-03 卒業という言葉

言葉

日本語の卒業に当たる英単語をめぐるエッセイを以前書きました。 日英の発想の相違が興味深く思われます。 以下引用します。 卒業と始まり 「卒業」といえば、どのような英単語を思い浮かべるだろうか 。和英辞典を引くと、comm・・・

2023-09-17 「和して同ぜず」考

教育 言葉

このブログでは幾度となく取り上げているテーマですが、教育の目的は「和して同ぜず」の人間を育てることです。 >>2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 「同じて和せず」を現代風に平たく通訳すれば、「忖度す・・・

2023-07-26 運命のはからい

教育 言葉

週末の「ラテン語の夕べの話」とも関係する話ですが、古代ローマの人たちは「運命のはからい」を信じていました。 このことで思い出す日本語の文章として、次のものがあります。 多くの選択があったはずなのに、どうして自分は今ここに・・・

2023-07-24 心に刻む言葉

教育 言葉

幼児教育にかかわる者として、次の言葉を胸に刻んでいます。 「子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人の言葉ではなく、いつか見た風景に励まされたり、勇気を・・・

2023-03-24 本当に大切なもの

教育 言葉

先日「雨のち晴れ」、「雨降って地固まる」の言葉に言及しました。 文字通りの比喩です。 「雨のち晴れ」には「苦あれば楽あり」的なニュアンスがあります。 雨は「苦しみ」で晴れは「楽しみ」です。 雨が先で、晴れは後です。 「苦・・・

ページの先頭へ