言葉– category –
-
2022-05-05 子どもの日に寄せて
今日は子どもの日です。 古い日本の言葉に次のものがあります。 銀も金も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも あるいは、 瓜はめば子ども思うゆ、栗はめばましてしのばゆ 古い西洋の言葉には次のものがあります。 きわめて多くの事柄への希望が子どもた... -
2022-03-31 終わりが作品を飾る
西洋に「終わりが作品を飾る」という格言があります。 セーシェル共和国の標語でもあります。 「小説であれ映画であれ作品は終わりが肝心である。・・・同様に、人の人生も最後まで生きてみなければ幸福な人生だったのか不幸な人生であったのか分からない... -
2022-03-24 卒業に寄せて
今日は大学の卒業式の日のようです。 「卒業」に寄せて以前書いたエッセイがあり、ご紹介します。 >>「卒業と始まり」 新たな挑戦の始まりです。 -
2021-09-02 「私は動かす」考
パラリンピックのロゴに「スリーアギトス」というのがあります。 日本パラリンピック委員会(JPC)によると、 このシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれています。「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきら... -
2021-08-06 収穫を問うなかれ
「収穫を問うなかれ」とは結果ばかりに目を奪われてはいけないことを教える言葉です。 以前このタイトルでエッセイを書きました。 >>収穫を問うなかれ -
2021-07-31 温故知新と西洋古典
幼稚園の放課後に「山の学校」を開設して20年近くになります。 その活動記録をまとめた「山びこ通信」に書いたエッセイを読み返しました。 >>温故知新と西洋古典 二千年前の言葉に「放たれた言葉は戻ることを知らない」というのがあります。わが国には「綸... -
2021-04-05 言葉について
大人にとっても子どもにとっても言葉との誠実な付き合いは大事だと思います。 誠実と書きましたが、誠の字の中にも言の一文字が含まれていて、言葉を実行して成り立たせることが誠に通じることなのか、と納得します(別の説明もあるのかもしれませんが)。...