俳句– category –
-
2013-03-12 今日の俳句(最終回)
今日が最終回でした。 全員で「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 嵐雪」を何度も唱えました。 最後に小学校での勉強に触れました。 学校では先生が「わかる人手を挙げて」と言われます。 当たる人は一人です。「ハイ、ハイ!」と手を挙げても先生に答えてごら... -
2013-03-08 今日の俳句
今日を入れて、今年度の俳句はあと二回になりました。 最後に園児たちに次の話をしました。 ・・・まだおしゃべりをしている人がいるよ。小学校に行って一番大事なことは先生のお話をしっかり聞く、ということ。 みんなの中には100足す100を知ってい... -
2013-02-21 今日の俳句
今俳句の時間を終えて戻ってきたところです。今朝は、今年度最後の俳句を紹介しました。 劇の練習の成果でしょうか。最初から大きな声で発表出来ます。 一段落付いたとき、次の話をしました。 「今日を入れてみんなと俳句ができるのはあと数回です。今日大... -
2012-10-04 俳句その他
昨日は俳句の時間を持ちました。覚えた人に立って発表してもらいました。初めての取り組みでしたが、全体にとって良い刺激になりました。発表した人も、そうでない人も。どちらにとっても、大事な取り組みでした。 毎年、ここで同じ事を書いていますが、こ... -
2012-10-02 二学期二つ目の俳句を紹介
今日は年長児のクラスで俳句の時間を持ちました。 二学期に入ってから二つ目の俳句を紹介しました。今の季節にぴったりの俳句です。 名月を にぎにぎしたる 赤子かな 一茶 園児たちには「赤子」が「赤ちゃん」のことであることを説明し、赤ちゃんがなぜ... -
一学期最後の俳句
昨日は一学期最後の俳句の時間を持ちました。今まで学んだ俳句を全員でおさらいしました。続けて子どもたちの作った俳句を一つ一つ紹介しながら、みなで朗唱しました。最初の頃と比べると、黙想の姿勢も声をあわせての朗唱も立派にできるようになりました... -
今週の俳句
梅雨らしい毎日が続くなか、お山の上はあじさいがきれいに咲いています。あじさいは雨が降っても絵になる花ですね。あじさいといえばカタツムリ。この時期幼稚園に登る石段にはカタツムリがよく見つかります。朝登ってくるとき、必ず誰かが見つけて「カタ...