「俳句」の記事一覧(39 / 59ページ目)

2013-02-21 今日の俳句

今日一日 俳句 教育

今俳句の時間を終えて戻ってきたところです。今朝は、今年度最後の俳句を紹介しました。 劇の練習の成果でしょうか。最初から大きな声で発表出来ます。 一段落付いたとき、次の話をしました。 「今日を入れてみんなと俳句ができるのは・・・

2012-10-04 俳句その他

今日一日 俳句

昨日は俳句の時間を持ちました。覚えた人に立って発表してもらいました。初めての取り組みでしたが、全体にとって良い刺激になりました。発表した人も、そうでない人も。どちらにとっても、大事な取り組みでした。 毎年、ここで同じ事を・・・

2012-10-02 二学期二つ目の俳句を紹介

俳句

今日は年長児のクラスで俳句の時間を持ちました。 二学期に入ってから二つ目の俳句を紹介しました。今の季節にぴったりの俳句です。 名月を にぎにぎしたる 赤子かな 一茶 園児たちには「赤子」が「赤ちゃん」のことであることを説・・・

一学期最後の俳句

俳句

昨日は一学期最後の俳句の時間を持ちました。今まで学んだ俳句を全員でおさらいしました。続けて子どもたちの作った俳句を一つ一つ紹介しながら、みなで朗唱しました。最初の頃と比べると、黙想の姿勢も声をあわせての朗唱も立派にできる・・・

今週の俳句

俳句

梅雨らしい毎日が続くなか、お山の上はあじさいがきれいに咲いています。あじさいは雨が降っても絵になる花ですね。あじさいといえばカタツムリ。この時期幼稚園に登る石段にはカタツムリがよく見つかります。朝登ってくるとき、必ず誰か・・・

2012-06-13 今週の俳句の時間

俳句 教育

今は年長児に芭蕉の俳句を紹介しています。全員で黙想し、声をあわせて俳句を朗唱します。今週は子どもたちが作った俳句を皆の前で紹介しました。一人が作ると「ぼくも、わたしも・・・」となるのが子どもたち。自分で紙に書いて出す子も・・・

2012-05-24 「そろそろ」の意味──俳句の取り組み

俳句

今取り組んでいる俳句は一茶の句で、「かたつぶり そろそろ登れ 富士の山」というものです。今週は、「そろそろ」の意味についてみなで考えました。もしがんばって登れ、とかたつむりを応援するのなら、「そろそろ」ではなく「いそいで・・・

ページの先頭へ