MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2023-08-03 本立ちて道生ず

    「論語」に「本立ちて道生ず」という言葉があります。 いろいろな場面で応用のきく言葉です。 学校の勉強に関していえば、基本ができれば道は開ける、ととれます。 昨日書いた英語の勉強についても、文法の基本が大事というのはそのとおりですが、そもそも...
    2023年8月3日
  • 山の学校

    2023-08-02 「古典の普遍の価値に照らし、「人間」を問う」

    山の学校のブログにて、Ryoma先生が「西洋古典叢書」のパンフレットに書かれた岡道男先生の「古典の普遍の価値に照らし、「人間」を問う」のエッセイを紹介されています。 人はなぜ古典を学ぶのか、について「巨人の肩に乗る」比喩を用いながら鋭く論じら...
    2023年8月2日
  • 山の学校

    2023-08-01 英語の勉強

    中学生の全国学力テストの結果が発表され、英語の平均がかなり悪いことがわかりました。 高校生に同じ問題を解いてもらうとどうなるのか、興味があります。 数学は計算でつまづくと先に進めないです。 英語も中学の英語の問題でつまづくと先に進めないです...
    2023年8月1日
  • 西洋古典

    2023-07-31 普遍的ローマの英雄像について

    先日のラテン語の夕べの資料の一部を紹介します。 岡道男、「ウェルギリウスの英雄像」(『ギリシア悲劇とラテン文学』、岩波書店 1995、p.241-271)より、次の3つのポイントを抜き出して紹介しました。 1)「キケローは、祖国のために自己の財産と生命...
    2023年7月31日
  • お知らせ

    2023-07-30 ライオンプールで遊ぼう!

    1か月先のことになりますが、8月末に「ライオンプールであそぼう!」のイベントを開催します。 >>ライオンプールであそぼう! フォームメールでお申し込みくださった内容はすべて確認しお返事をお出ししています。 まれにこちらからのお返事が届かない場合...
    2023年7月30日
  • 俳句

    2023-07-29 『森と水といのち』(俳句の絵本)

    卒園児(小3)から俳句の絵本をちょうだいしました。 題して『森と水といのち』。 自作の俳句と絵で構成された立派な本です。 思わずうなりました。一朝一夕にはできません。 4月から順に3月までの季節に合わせた俳句が載っています。 今の時期だとこのよ...
    2023年7月29日
  • 教育

    2023-07-28 生まれ変わった気持ち

    幼児教育の原点はなにかと思う時、子どもたちを前にして生まれ変わった気持ちになることだと思います。 自分は大人ですが、目の前の子どもに生まれ変わった気持ちになれたら、その子のあれがしたい、これがしたい、ぼく(わたし)はこう思う、ああ思う、あ...
    2023年7月28日
1...119120121122123...757
人気記事
  • 2025-11-15 やまびこクラブ・パパの日 16件のビュー

  • 2012-02-21 年長児の劇の練習について――親子で練習することの意味―― 5件のビュー

  • 2025-11-13 お買い物ごっこ 4件のビュー

  • 2019-04-17 一学期保護者会 4件のビュー

  • 2005-03-10 この一年の俳句 3件のビュー

  • 2025-11-10 運動あそび 3件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 3件のビュー

  • 2025-02-02 老子の教育論 2件のビュー

  • 2021-07-03 えにっき更新(年中運動遊び) 2件のビュー

  • 2021-09-27 えにっき更新 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.