-
えにっき
2021-02-20 えにっき更新
年中・年長合同の外遊びの様子を「えにっき」をまとめました(Ryoma先生撮影)。 >>2021-02-16 おやまのえにっき -
行事
2021-02-19 各学年の練習
今日の午前中はずっと第三園舎にいたな、と今気づきました。 集中した時間だったので、あっという間にお昼になりました。 まず、年長対象の俳句。続いて、つきBの舞台稽古を見ました。 細かい所作の確認と台詞のメリハリの指摘を行いました。 続いて、年少... -
山の学校
2021-02-18 音読と対話
小学校での学びに関して様々な意見があろうかと思います。 私は音読と対話がきわめて重要だと考えます。 音読については、最初のうちは子ども任せにできないため、親が取り組みにつきそう必要があります。 本園では(あるいはこのブログでは)その重要性を... -
山の学校
2021-02-17 本物の学びを(山の学校)
山の学校のブログに「本物の学びを」という題で記事を書きました。 山の学校立ち上げの際に書いた中学、高校生向けのPR文ではありますが、小学校の勉強にも通じる話だと思います。 週一で大学で教えている実感として言えば、頭に保持している知識量、(い... -
誕生会
2021-02-16 2月の誕生会
今日は2月のお誕生会でした。 2月の子どもたちは(3月の子どもたちはもっとですが)今まで我慢強くこの日を楽しみに待っていました。 私は、今までの誕生会で伝えてきたことをふりかえったあと、先月話した「簡単なことが大切」というお話を別の角度からし... -
通園
2021-02-15 きょうだい
毎日子どもたちは手をつないで道を歩きます。 この時期になると、年少児は年中児のように、年中児は年長児のように、年長児は小学1年生のように、しっかりとした足取りで歩きます。 幼稚園に到着する時間もずいぶん早くなりました。 私の目の前では、年長... -
劇
2021-02-14 劇の練習
今週の劇の練習を振り返ると、「姿勢と視線」の話をしました。 自分が声を出すとき、どこを見て話せばよいでしょうか。 自分以外の人が声を出すとき、どこを見ればよいか、どういう姿勢をすればよいか、といったことに注意して今は練習を続けています。 少...