MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2018-12-30 大人の言葉、子どもの心

    本園で俳句をなぜ取り入れているのか、といえば、俳句は子どもの心に大人の言葉として響くからです。 そして、子どもの心は自分を子どもと思わず、大人と同じ人間である、と思っています。 俳句を声に出すとき、子どもはそのことをリアルに実感します。 年...
    2018年12月30日
  • お知らせ

    2018-12-29 幼児教育・保育の無償化決定

    来年10月から幼児教育・保育の無償化が正式に決定されました。 私立幼稚園の場合、(1) 保育料を納める、(2)納めた額が還付される、という「就園奨励費」の流れになります。 「就園奨励費」の場合、所得のランク分けに応じて還付金額が異なりましたが、今回...
    2018年12月29日
  • 教育

    2018-12-28 「好き」と「得意」の思い出作り

    「幼稚園は遊びが中心」とよく言われます。 「遊び」の意味、意義について世の中の(特に日本社会の)理解が十分及んでいないと思います。 遊びはチャレンジの別名です。体を思い切り動かすには広い庭が必要です。季節の移ろいを肌で感じるには自然に隣接...
    2018年12月28日
  • 山びこ通信

    2018-12-27 読書力を身につけるために

    時代がどれだけ進んでも、子どもたちにとって読書力を身に着けることは今後ますます必要になるでしょう。 このことについて、日頃思うところを以下のエッセイにまとめました。 >>和して同ぜず──読書力を身につけるために
    2018年12月27日
  • 教育

    2018-12-26 温故知新

    温故知新という言葉があります。 人の人生を歴史に例えると、幼少時代は古典時代に当たります。 大人は幼いころの自分を思い出し、今のあるべき自分の姿を想像する糧を得ます(忙しいとそれを怠る)。 国々に歴史があります。 クリスマスは、千年、二千年...
    2018年12月26日
  • 絵本

    2018-12-25 心豊かに

    今日はクリスマスです。 心豊かに生きることの意味を考えています。 Ikuko先生紹介の「くつやのまるちん」のメッセージは深い意味を持つように思います。 >>『くつやのまるちん』 トルストイといえば「大きなかぶ」が知られますが、「イワンのばか」も名作...
    2018年12月25日
  • 山びこ通信

    2018-12-24 教育の来し方行く末

    幼児教育と学校教育について考えるとき、私は幼児期の子どもたちを包む「言葉」という環境に注目します。 願わくば世の子どもたちが心ある言葉に包まれますように。 以前山びこ通信に書いたエッセイを読み返し、教育の来し方行く末を考えています。 >>「三...
    2018年12月24日
1...359360361362363...756
人気記事
  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 20件のビュー

  • 2025-11-04 えにっき更新(年長) 12件のビュー

  • 2025-11-02 Ikuko Diary更新 9件のビュー

  • 2025-11-01 えにっき更新(10/28) 8件のビュー

  • 2025-10-30 えにっき更新 6件のビュー

  • 2025-10-29 えにっき更新 6件のビュー

  • 2025-10-31 誕生会・えにっき更新 5件のビュー

  • 2025-09-03 保護者会でお話したこと 4件のビュー

  • 2025-10-07 えにっき更新(年長の森あそび) 4件のビュー

  • 2025-10-27 えにっき更新 4件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.