山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2020-07-28 読解力について
「韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)」という言葉があります。 紙の本になっても原理は同じです。スマホ世代の人にはスマホも同じということになるのだと思いますが、私にはちょっと想像ができません。 電子辞書の便利さは認めますが、紙の辞書を何冊もつ... -
2020-07-27 雨のち晴れ
毎日雨の日が続きます。梅雨明けはまだ先のようです。 こんな年は今まで経験したことがありません。 ラテン語の格言に「雨のち晴れ」というのがあります。 英語だとAfter rain comes sun. と言われます。 afterにあたるラテン語の前置詞はbeyondの意味もあ... -
2020-07-26 勉強とは何か
ローマのキケローは「生きることは考えること」と述べました。 「考える」でなく「働く」だろ、という人も多いと思います。一理も二理もあります。ただ、一方で、「なぜ勉強するのか」、「どうしてこの世に大学があるのか」という問いにうまく答えられない... -
2020-07-25 絵の話
絵の話の続きです。 子どもが絵を描いていたら、基本的には、1)一緒に自分も描く(a.同じものを描く、b. 絵を描いている子どもを描く、etc.)、2)子ども任せにする、のどちらかになりますが、子どもが描いている絵についての論評は必要最小限にするの... -
2020-07-24 絵を描く
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、私が親だったらと考えると、子どもには絵をたくさん描いてほしいと願います。 ちゃんとした自由画帳でなくても、新聞広告の裏でもよいでしょう。 時間があれば親もいっしょに絵を描くとよいと思います。 机の上の花瓶... -
2020-07-23 通園の日々
一学期をふりかえっています。私が担当する第一グループの送迎は、例年になく全体の数が多く、また年少児の数も多いです。 今年は4月の入園式を終えた後のブランクが長く、自宅にいる時間が長かったと思います。「さあ、明日からがんばるぞ」と子どもなり... -
2020-07-22 夏期保育最終日
今日で夏期保育を終わりました。 年少はみんなで森にでかけました。 森までの道は手をつないで歩きます。 今まで何度かお散歩に来たのですいすい歩きます。 森の広場で先生からお約束を聞いて、めいめい好きなことをして遊びました。 何をするかなとみてい...