教育– category –
-
2024-08-17 思いて学ばざれば則ち殆し
小学校で大事なことは基礎を大事にすることだと思います。 どんなに時代が変わっても基本は変わりません。 一人で自信をもって教科書を音読できるように導いてあげてください。 そばにいる大人は根気がいります。 四則演も間違いなく自信をもってできるよ... -
2024-08-16 言葉の力
常々言葉の力は大きいと思います。 昨晩NHKで戦争をテーマとしたドラマ(「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」)を見ました。心に響くドラマでした。 最後のところで、なぜ戦前・戦後で戦争に対する考えを簡単に変えたのかと少年に詰問された主人公... -
2024-08-15 自分で考えること
平和と命について考える時期です。 私はこの問題を考える際、自分で考えることの大切さを一番に思います。 二千年前のローマの言葉にふれて、以下のエッセイを書きました。再掲します。 「Ipse dixit. 子曰わく」 表題のipse dixit.(イプセ・ディークシ... -
2024-08-05 子ども時代を楽しんで
定期的に読み返す言葉があります。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) さすが石井桃子さん。親として、大人とし... -
2024-08-04 名前について
子どもたちと送迎の途中でいろいろな話をします。 ときおり、子どもたち一人一人の名前について話をすることがあります。 名前の漢字(またはひらがな)に込められた親の気持ちに思いをはせて、それを代弁する形で説明します。 その場に立ち会われたら、「... -
2024-08-02 教育・スポーツの大原則は公平・公正であること
教育の大原則は公平・公正であることだと思います。 オリンピックに代表されるスポーツ競技も同じです。 勝っても負けても参加者も観客も、皆が納得できる大条件は、ルールの運用が公平・公正であることです。 審判がよそ見をしていては、試合は成り立ちま... -
2024-08-01 子どもたちの思考力・表現力
NHKによると、公開された全国学力試験の結果について、「小中学生ともに記述式など思考力や表現力が必要な問題で引き続き課題があることがわかりました。」とあります。 試験で試される力は学力の一側面とはいえ、結果の示唆する内容は無視してよいもので...