教育– category –
-
2018-12-26 温故知新
温故知新という言葉があります。 人の人生を歴史に例えると、幼少時代は古典時代に当たります。 大人は幼いころの自分を思い出し、今のあるべき自分の姿を想像する糧を得ます(忙しいとそれを怠る)。 国々に歴史があります。 クリスマスは、千年、二千年... -
2018-12-23 これからの教育
幼児教育・保育無償化の議論とともに、これからの幼児教育のあるべき形についての議論も深まることを期待しています。 小学校以上の教育も文科省の示す方針が変わったわけで、大学入試も今後様変わりすることに不安を感じる保護者も少なくないでしょう。 ... -
2018-12-19 挑戦:古典の言葉より
二学期終了式のお話で「挑戦」について子どもたちに語りました。 挑戦の大切さについて、古来さまざまなことが言われてきましたが、短くてもインパクトのある言葉があります。 難しいから挑戦しないのではない。 挑戦しないから難しい。(セネカ) 私は私... -
2018-12-03 佐々木正美氏の言葉
「やりたがらないことを無理やりやらせようとしたり、「もっと上手に、もっと早く」と焦っていると、子どもはお母さんから「こんなこともできないの。ダメな子ね」というメッセージが出ているのだと感じてしまいます。」 今は亡き佐々木正美氏の言葉です。... -
2018-11-24 「才能と好奇心」について
昔に書いた原稿シリーズです。 >>「才能と好奇心」 大学生にはよくこの話をしたものです。 この考え方を膨らませたものをこのたび上梓した世界思想社の『お山の幼稚園で育つ』の一章で扱いました。 >> 第25章 「信じる」――大器晩成 p.129 私の「ゴム紐理... -
2018-11-23 「比較」の意味
20年前に書いた原稿シリーズです。 >>「比較」について この考え方を膨らませたものをこのたび上梓した世界思想社の『お山の幼稚園で育つ』の一章で扱いました。 >> 第24章 「比べる」――比較とは見失うこと p.125 一言で言えば、比べようのない価値を比... -
2018-11-18 「ありのままに生きる」
ずいぶん昔に書いたエッセイを読み返しました。 >>「ありのままに生きる」 「自由」を意味する英語のリバティーのルーツを辿ると、ラテン語のリーベリーに行き着きます。リーベリーとは「自由な人」、すなわち「こども」を意味します。 子どもはいずれ大人...