教育– category –
-
2018-09ー28 お誕生会
今日は9月のお誕生会でした。 先生からの出し物に続き、私から子どもたちに「負けない」ということについてお話をしました。 運動会を見据え、勝ち負けについて少しふれたいと思ったからです。 誰かに「負けない」ということではなく、「自分にまけない」... -
2018-09-25 えにっき更新 / 勝ち負け
今日の年長組の外遊びの様子をご覧下さい。 >>2018-09-25 おやまのえにっき(年長組の外遊び) 朝から雨でしたが、昼前から雨も上がり、運動会の練習も少し出来たようです。 雨の日に部屋の中で子どもたちはいろいろな会話を交わします。 年少のクラスでは... -
2018-08-29 「お山の幼稚園で育つ」について
昨年の夏休みは表題の図書の執筆に明け暮れました。 >>「お山の幼稚園で育つ」(リンク先は世界思想社のページ) タイトルに自園の愛称が使われていますが、中身は教育全般に関して述べています。 手に取った保護者から、「次の本を書く予定はありますか」... -
2018-08-28 勉強することの意味について
原点に返って、学校で勉強することの意味について考えました。 20年近く前に書いた文章を読み返しました。 >>「勉強とは何か」 90分の講義のまとめのため、長文です。 -
2018-08-21 子どもの問いかけ
大人が忙しいと子どもの問いかけへの答えがぞんざいになります。 以下のエッセイは、今まで保護者会でも何度も言及した司馬遼太郎のエピソードについて書いたものです。 >>「ニューヨークってどういう意味?」 子どもの問いかけを起点として、授業は生き生... -
2018-08-19 「非認知能力」と子どもの学び
幼児教育の大事さをアピールする文脈で「非認知能力」という言葉がよく出てきます。 要は「遊びは学び」ということだろうと私は理解しています。 小学校以上の勉強に関して、尻上がりに力を出すには、逆に「学びは遊び」という感覚で取り組めるとよいので... -
2018-08-13 古今東西の学び
古今東西という言葉があります。 私たちは東の今に生きています。 古今南北と言わないのは興味深いです。 明治開国以降、「西の今」を知ることに全力を傾けました。 バランスという観点から見ると、明治開国以前も、開国以降も、「西の古」への関心はまっ...