「教育」の記事一覧(6 / 76ページ目)

2024-08-29 熱意と習慣

教育 西洋古典 言葉

Abeunt studia in mores.   熱意は習慣に変わる。Ov.Her.15.83 オウィディウス『ヘーローイデス』 一心不乱に何かに取り組む姿勢は尊いものです。それが反復され、継続されると、その姿勢はやが・・・

2024-08-17 思いて学ばざれば則ち殆し

教育

小学校で大事なことは基礎を大事にすることだと思います。 どんなに時代が変わっても基本は変わりません。 一人で自信をもって教科書を音読できるように導いてあげてください。 そばにいる大人は根気がいります。 四則演も間違いなく・・・

2024-08-16 言葉の力

教育 言葉

常々言葉の力は大きいと思います。 昨晩NHKで戦争をテーマとしたドラマ(「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」)を見ました。心に響くドラマでした。 最後のところで、なぜ戦前・戦後で戦争に対する考えを簡単に変えたのかと・・・

2024-08-15 自分で考えること

教育 西洋古典

平和と命について考える時期です。 私はこの問題を考える際、自分で考えることの大切さを一番に思います。 二千年前のローマの言葉にふれて、以下のエッセイを書きました。再掲します。 「Ipse dixit. 子曰わく」 表題の・・・

2024-08-05 子ども時代を楽しんで

教育 言葉

定期的に読み返す言葉があります。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) さすが石井桃子さん。・・・

2024-08-04 名前について

教育

子どもたちと送迎の途中でいろいろな話をします。 ときおり、子どもたち一人一人の名前について話をすることがあります。 名前の漢字(またはひらがな)に込められた親の気持ちに思いをはせて、それを代弁する形で説明します。 その場・・・

ページの先頭へ