教育– category –
-
2024-11-24「子どもは大人の父である」再考
以前「山の学校」の機関誌に寄せたエッセイに手を入れました。 英国の詩人ワーズワースに『虹』と題する詩があります。 私の心は躍る、 空に虹を見るときに。 子どもの頃もそうだった。 大人になった今もそうだ。 年老いてもそうありたい、 さもなくば死に... -
2024-11-23 比較の功罪:本当の応援とは
文明生活を送るうえで、比較は避けて通ることができません。 大事なことは、比較してよいものとよくないものの見極めをきちんとつけることだと思います。 実際、比べようのない価値を比べてどうするのか、という場面は多々あります。 幼稚園が小学校以上の... -
2024-11-22 親こそ子どもの応援団
今日まで教育相談を実施しました。 たくさんの皆さんからじかに様々なお話をお伺いすることができ、私自身大きな学びをいただく時間となりました。 その中で、先日の「教育講演会」の内容にお話が及ぶことがたびたびありました。 中でも、「できたところだ... -
2024-11-21 大人の学び・子の鑑
今日と明日、教育相談を実施しています。 先日の教育講演会に参加された保護者から、私ももう一度英語を基礎から学ぼうと思って勉強を開始しました、というお言葉をいただき、とても嬉しく思いました。 子どもは模倣の天才です。 だとすれば、こと学びに関... -
2024-11-18 教育講演会を終えて
今日の午前中は、「学校英語とどうつきあうか?」のテーマで教育講演会を行いました。 多数のご来場に感謝申し上げます。 前半は、学校英語とどうつきあうとよいか、具体的な話をしました。 一言でいえば、復習が大切です、というものです(高校3年生でも... -
2024-11-04 ママの絵の会:「文化」の実践版
昨日「文化」の言葉の定義にふれました。 文化とはその本来の意味において、手を動かして何かを耕すこと、磨き上げることだ、とすれば、金曜日に園内で行われた「ママの絵の会」はまさに「文化の日」を体現する取り組みとなりました。 この日の取り組みをI... -
2024-11-03 「文化の日」に寄せて
今日は「文化の日」です。 制定された経緯を読むと、「自由と平和を愛し,文化をすすめることを趣旨とする。」とあります。 大事にしたい理念です。 そもそも「文化」とは何でしょうか。 「社会」「自然」「科学」「教育」などと同じ和製漢語の一つです。 ...